NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名ジンダイアケボノ(神代曙)
園芸(流通)名
別名
科バ ラ(サクラ亜科)
属(和名属)サクラ
学名Prunus × yedoensis cv. Jindai-akebono
ラテン語読みプルヌス・イェドエンシス(交雑種)
ラテン語読み   (栽培品種)ジンダイアケボノ
英名( Unknown )
原産・分布地交雑種と推定される栽培品種
園芸上分類落葉高木

 1枚目(右上)は、2024年 神代曙の Bestshot である。
 前年に続き、桜が蕾から花が開いていく様子が良くわかり、 先端の緑色の尖った冬芽は葉芽であり、花が咲いてからしば らくして葉が出てくる様子もわかるため、この一枚を2024年の Bestshot とした。

 2枚目(左)は、2023年 神代曙の Bestshot である。
 神代曙は淡紅色の一重で、染井吉野にとって代わる桜とし て、近年各地に頻繁に植栽が行われている桜である。
 桜が蕾から花が開いていく様子が良くわかり、先端の尖った 冬芽は葉芽であり、花が咲いてからしばらくして葉が出てくる 様子もわかるため、この一枚を2023年の Bestshot とした。

 2022年は桜を写していないため、 Bestshot はありません。

 3枚目(左)は、2021年 神代曙の Bestshot である。
 一重の基本花弁数は5枚であるが、この花は花弁が6枚あり 珍しいため、この一枚を2021年の Bestshot とした。

 神代曙はエドヒガンと他品種との交雑種と推定される品種で、 ソメイヨシノと同じ傘状の樹形であるがやや小型である。 ソメイヨシノより僅かに早く開花し良く似た形状の花をつけるが、 花弁のピンク色が濃くグラデーションがあり、 全体的に鮮やかであることが特徴である
[ 引用 : ウィキペディア ]

 4枚目(左)は、2021年3月26日 に開花した神代曙で、 一重の淡紅色の中輪である
 まだ、開き始めで平開していないので、花弁が濃いめの淡紅色である。

 東京都調布市の東京都立神代植物公園に原木がある桜で当初は、 アケボノという名前で植栽されていたが、 公益財団法人日本花の会の桜の名所づくりアドバイザーである 西田尚道が特性が異なることを発見、 桜研究者である林弥栄による調査により今まで知られていない 園芸品種であることが判明した。
 品種名は、神代植物公園と旧名であるアケボノに因み、 1991年4月に公益財団法人日本花の会の会報である花の友No.41号で発表された。 原木が異なる特性を示した原因としては、 接木に用いられた台木が成長した桜と考えられる。
[ 引用 : ウィキペディア ]

 5枚目(左)は、2021年3月23日 の神代曙のつぼみで、 親種がエドヒガン系であるた、萼・萼筒・花柄に短毛がある。
 この状態からは、2~3日で開花する予定である。
 (予定通り3日後に開花した)

 サクラ属につては、  サクラ   を参照のこと。
 撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、 新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、 同配置図が文字ズレで見にくい場合は PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、 スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
 また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、  2021年実績(Darkblue ver.)2024年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。

 6枚目(左)は、2021年3月23日の神代曙のつぼみの長さで、 萼を含めたつぼみの長さは 18.4 ㎜と比較的長いほうである。
 また、花柄は 15.0 ㎜と比較的短いため、花は開花したとき下垂しにくい。

 7枚目(左)は、2020年3月23日 の神代曙の若葉で、 つぼみが出始めると同時に黄緑色の若葉が出始める。

 8枚目(左)は、2021年3月15日の 神代曙の冬芽で、 膨らみが増し、鱗片が開き中から葉と思われるものが出てきたところである。

 9枚目(左)は、2021年3月6日の 神代曙の冬芽で、 膨らみ始めたところで、鱗片の先端が割れ黄緑色が見え始めたところである。

 10枚目(左)は、2021年1月21日の 神代曙の冬芽で、 長さが 4.5 ㎜と非常に小さく、開花は4月上旬のため、 まだ全く堅い状態である。

 11枚目(左)は、2021年4月1日の 神代曙の花が咲き終わり、 花弁が散って萼と雌雄しべだけになったところで、 雌しべは萎れてしまっているが、雄しべは淡紅紫色になり、 萼と合わさってまた別の顔を見せている。

 12枚目(左)は、2021年4月9日の 神代曙の結実したばかりの実で、 濃緑色の釣鐘形で先端に短毛がある。
 初めて見る実であり、この先、どのように成長していくかが楽しみである。

 13枚目(左)は、2021年3月9日の 神代曙の結実したばかりの実の長さで、 長さが 3.2 ㎜と非常に小さく、径は 2㎜程度で萼筒の半分程度しかない。

 14枚目(左)は、2021年4月19日の 神代曙の実で、 結実から10日程度が経過しており、長さが 8.0 ㎜まで大きくなっており、 形も丸くなり、色も赤みを帯びており、今後の成長が楽しみである。

 15枚目(左)は、2021年4月26日の 神代曙の落果して萎れた実で、 強風が吹いたため、熟す前に落果してしまい、 熟した姿を見ることができなくて非常に残念である。

 16枚目(左)は、2021年4月9日の 葉桜となった神代曙の樹形で、 成長すると傘形の樹形となるが、まだ若木のため、定まった樹形となっていない。

  1枚目画像撮影日:2024.03.30
  2枚目画像撮影日:2023.03.22
3・4枚目画像撮影日:2021.03.26
5~7枚目画像撮影日:2021.03.23
  8枚目画像撮影日:2021.03.15
  9枚目画像撮影日:2021.03.06
  10枚目画像撮影日:2021.01.21
  11枚目画像撮影日:2021.04.01
12・13枚目画像撮影日:2021.04.09
  14枚目画像撮影日:2021.04.19
  15枚目画像撮影日:2021.04.26
  16枚目画像撮影日:2021.04.09
(1~16枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])

2021.01.28 First making day [9w/97sr/605700]
bt
fb
bb