NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名ク コ(枸杞)
園芸(流通)名
別名
科ナ ス
属(和名属)リキウム( ク コ )
学名Lycium chinense
ラテン語読みリキウム・キネンセ
英名Chinese matrimony-vine
原産・分布地東アジア熱帯温帯に分布
園芸上分類落葉低木


 クコは、東アジアの熱帯から温帯にかけて広く分布し、 日本では北海道を除く全国各地の日当たりがよく 湿りけのある原野、海岸、道端などに生え、 また生垣などとして植栽されている。
 高さ1~2mの落葉低木で、枝は直立せず叢生し、 しばしば刺状の小枝を生ずる。
 葉は披針形で長さ2~4㎝で全縁で葉柄は短く 質はやわらかで無毛で、互生し束生する。
 夏期に長さ1.2㎝くらいの花を葉腋につけ、 花冠は漏斗状で5裂し淡紫紅色で暗紫紅色の脈がある。
 果実は楕円形で腋質で先がとがり、 熟すと鮮紅色になり、多くの種子がある。

 和名は、漢名の「枸杞」から生まれた。
 クコは古くから薬用として用いられてきたが、 果実は果実酒の材料にも用いられている。

 二・三枚目(左上・左)は、野の調べさんが、「秋の気配」の
タイトルで、次のコメントをつけて私に送ってくれました。
 『 クコの花は花が咲いてから日数が経過すると、
  花の色がだんだん変わるそうです。面白いですね~』

 クコの葉はビタミンCやルチンなどを含み、 若芽はやわらかでほろ苦くくせがない。
 ゆでてひたし物、あえ物、汁の実などに用い、 また米飯に炊き込んだ枸杞飯としても利用される。
 なお、春先の若葉ばかりでなく、 夏に出る徒長枝の心芽もやわらかで食べられる。

 クコ属は、約100種が温帯から亜熱帯に分布し、 とくに南アメリカに多く、そのうち日本では2種が見られる。
 低木または小高木である。葉は互生し、単葉で全縁で節に1~数個つく。
 花は腋生または頂生で1~3個つく。萼は鐘形でふぞろいに3~5裂し、 花冠は筒形、漏斗型、鐘形、壺型などで先端は5裂して開出する。
 雄しべは通常5個で花糸の基部付近にしばしば冠毛がある。 子房は2室で花柱は1個である。
 果実は球形または卵形の液果でふつう赤く熟す。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) ]


1枚目画像撮影日:2006.09.24
2枚目画像投稿日(投稿者):2005.08.17(野の調べさん)
3枚目画像投稿日(投稿者):2005.08.14(野の調べさん)
4枚目画像撮影日:2004.11.18

2015.03.06 First making day [2k/23ku/146200]
bt
fb
bb