アカネ
ガーデニア(クチナシ)
Gardenia jasminoides
ガーデニア・ヤスミノイデス
Cape jasmine , Common gardenia
本州(静岡県以西)、四国、九州、琉球諸島、
台湾、中国、インドシナの暖帯、亜熱帯に分布
常緑低木
クチナシは、本州(静岡県以西)、四国、九州、琉球諸島、
台湾、中国、インドシナの暖帯、亜熱帯に分布する低木で、
高さ1.5mから数mになる。
花は径5~10㎝で6~7裂し、強い芳香を放ち、
蕾のときは帯緑色であるが、開花すると純白になる。
開花時期は6~7月で、果実は黄紅色の長卵形で6~7稜があり、
煎汁は黄色染料となるほか、漢方にも利用される。
和名は「口無」の意味であり、
果実が裂開しないことにちなむといわれている。
一・二枚目(右上・左)は、園芸品種で
ヤエクチナシと呼ばれるもののようである。
中国や日本西部の原産で、花は白色の大形で香りもよい。
切り花などに使われていたが、
花もちがわるいため近年栽培が減少している。
なお、このヤエクチナシは我が家の数少ない鉢物のひとつである。
三枚目(左)は、クチナシの果実で、
和名の元となった「口無」の意味がよくわかる。
クチナシ属は、旧世界の主として熱帯に約250種が分布し、
そのうち日本に1種がある。
常緑の低木まれに高木である。
葉は対生まれに3輪生で托葉は合生する。
花は葉腋に単生する。萼は宿存性である。
花冠は白色で後に黄色で、
漏斗状あるいは高盆状で花筒は萼より長く、
舷部は5~9裂し、裂片は蕾のときにかわら重ね状でねじれている。
雄しべは花冠裂片と同数で裂片と互生する。
子房は下位で2しつで柱頭は棍棒状または2裂する。
果実は裂開せず、多数の種子がある。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )、
花の名前(植村猶行監修:NHK出版)]
四枚目(左)は、蕾であり、先に説明したとおり、蕾のうちは緑色である。
蕾の付け根付近の左側に非常に小さい淡緑色の卵がある。
クチナシにつく「オオスカシバ」の卵である。
オオスカシバは、ススメガ科の蛾であり、駆除しないとみるみる大きくなり、
葉が食い尽くされて、木が丸坊主になってしまう厄介な害虫である。