コウボウムギ(弘法麦)
フデグサ(筆草)
カヤツリグサ
カレクス(スゲ)
Carex kobomugi
カレクス・コボムギ
Japanese sedge , Asiatic sand sedge
北海道(西南部)から九州、東アジアに分布
多年草
フデグサ(筆草)
カヤツリグサ
カレクス(スゲ)
Carex kobomugi
カレクス・コボムギ
Japanese sedge , Asiatic sand sedge
北海道(西南部)から九州、東アジアに分布
多年草
コウボウムギは、北海道(西南部)から九州、
東アジアに分布する多年草であり、海岸の砂地に生息している。
和名は、根元にある古い葉の繊維を弘法大師の筆に、
穂を麦に見立てたものである。
地下に長い根茎を伸ばして広がる。
茎の高さは10~20㎝で、茎は三角柱で、1個の稜はざらつく。
雌雄異株であり、一・二枚目(右上・左)
が雌株で、花は黄緑色である。
開花時期は、4~6月である。
花弁はなく、穂の長さは4~8㎝である。
三・四枚目(左・左下) が雄株で、花は淡褐色である。
カヤツリグサ科やイネ科の穂の最小単位を小穂といい、
コウボウムギの穂は多数の小穂が集まったものである。
コウボウムギは、学名の種小名(種の形容詞ともいう) が、
kobomugi
(コボムギ) であり、和名がそのまま使われている珍しい種である。
三・四枚目(左上・左) は、開花時の雄株であり、
淡褐色のものは雄しべの葯である。