










ゴレンシの原産地はは、インド、インドネシアあるいは
マレー半島ともいわれており、明らかにされていない。
ゴレンシは中国の古い書物に記載されており、
きわめて古い時代から知られていたと推測される熱帯果樹である。
現在では東南アジアを中心として世界の熱帯、
亜熱帯の各地に分布し栽培されている。
一般に葉の付いた小枝に短い花序が形成される。
花は径6~9㎜で芳香を有し、花色は赤紫色あるいは桃色である。
花序の先端部に果実が着生することが多い。
果実には5本の稜が立ち、その横断面が星形を形成していることから
star fruit
ともよばれている。果実は長さ10㎝ほどで、成熟すると果皮が黄色くなる。
果皮と果肉を切り離すことは困難である。
果肉は半透明で、多汁質で酸味がありシュウ酸が多く含まれている。
ビタミンCやペクチンにも富み芳香がある。
一般的に酸味の多少によって、甘味種と酸味種とに分けられる。
甘味種は酸味種に比べて果実がやや大きく、甘酸っぱくて爽快感がある。
果実は生のままか砂糖漬けなどにして食べられる。
薄く切ってサラダなどにも入れられる。
果汁はジュースやシロップとして利用される。
ペクチンを多く含んでいるためゼリーを作るのにも適している。
インドでは酸味種の果実を酸味料として利用している。