NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名サネカズラ(真葛)
園芸(流通)名
別名ビナンカズラ(美男葛)
科マツブサ
属(和名属)カズラ(サネカズラ)
学名Kadsura japonica
ラテン語読みカズラ・ヤポニカ
英名Kadsura
原産・分布地関東、東海、北陸以南に自生、
原産・分布地台湾、朝鮮半島南部、済州島にも分布
園芸上分類常緑蔓性植物

 サネカズラは、関東、東海、北陸以南に自生し、 台湾、朝鮮半島南部、済州島にも分布している。
 古くからよく知られた植物で、 蔓あるいは汁液が滑らかなところから、 サ(発語)ナ(滑)カヅラ、転じてサネカヅラとよばれた。 汁液は塗料にもされたが、整髪料として使われ、 それによって美男カズラの別名がある。
 開花は8~9月で、花被は黄白色で目立たない。
 10~11月に果実が赤く熟する。

[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) 、
     花の名前(植村猶行監修:NHK出版)]

 一・二枚目(右上・左)は、 Junko さんが、「サネカズラの実」 のタイトルで、次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
 『 昨日、友人とおしゃべりしながら京都、鴨川の土手を
  歩いていましたら、たくさんこの実がありました。植物に
  詳しい友人はすぐに「サネカズラの実」と教えてくれ、
  後から調べるとまさにその通り。サクランボのような
  ところにブツブツと丸い赤い実がついています。』

 三枚目(左)は、野の調べさんが、「春寒」のタイトルで、 次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
 『 野山に入り散策してきました。雨の中、歩いていくと
  林の中に葉からぶら下がった様な実に出合えました。
  ビナンカズラでした。小さい赤い球形の集まりの
  粒々みたいな実は落ちてしまったようです。冬枯れの
  何も無い林の雨の中、初めて目にするぶら下がった
  物体、図鑑を調べ、分かるまでハラハラ・ドキドキ
  分かると嬉しいものですね~。』

 四枚目(左)も、野の調べさんが、「奇遇」のタイトルで、
次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
 『 びっくりする事がありました。昨日、思いがけなく
  知り合いの方がビナンカズラをもってらして、剪定
  されるといわれるので、その切られた枝を4,5本
  いただいてきました。その僅かな枝を挿し、
  盆栽仕立てに作ってみました。
  いつか本物を観たいと思っていましたら意外に早く
  出合えました。我が家に居ながらにして毎日この
  ビナンカズラを眺められるのは嬉しいものです。
  ちゃんと枝から実がぶら下がっています。
  うまく育ちますようにでもこの実からひょっと
  したら種がとれるかもしれませんね。凄~ い!』


1・2枚目画像投稿日(投稿者:撮影地):2009.10.30 ( Junko さん:京都府鴨川)
  3枚目画像投稿日(投稿者):2006.02.12(野の調べさん)
  4枚目画像投稿日(投稿者):2006.02.13(野の調べさん)

2015.04.07 First making day [3s/31sa/164700]
bt
fb
bb