ミヤマオダマキ(深山苧環)
キンポウゲ
レスペデザ(オダマキ)
Aquilegia flavellata var. pumila
アクイレギア・フラペラタ(変種)プミラ
( Null )
本州中部~北部の高山帯、北海道、
南千島、サハリン、朝鮮半島北部に分布
多年草
キンポウゲ
レスペデザ(オダマキ)
Aquilegia flavellata var. pumila
アクイレギア・フラペラタ(変種)プミラ
( Null )
本州中部~北部の高山帯、北海道、
南千島、サハリン、朝鮮半島北部に分布
多年草
ミヤマオダマキは、本州中部~北部の高山帯、北海道、 南千島、サハリン、朝鮮半島北部に分布する多年草である。
ミヤマオダマキは、
オダマキ の野生型と考えられている。
高さ20㎝くらいで、初夏に細い花茎を伸ばして
径3㎝の花をふつう1、2個つける。
萼片、花弁ともに鮮やかな青紫色で、
花弁は先端が黄白色を帯びる。夏の暑さには弱い。
オダマキ属は、北半球の温帯に約50種が知られる多年草で、
そのうち日本にも数種を産する。
高さは低いもので20㎝程度であるが、
園芸的に改良された高性品種では90㎝に達するものがある。
葉は1~3回の3出複葉である。
花はふつう下向きに咲き、花弁、萼片とも個で、
花弁の基部に距があってこれが萼片の間から後方に長く突き出ている。
距の長さはロングスパー系の園芸品種や、
A. longissima では10~12㎝にもおよぶが、
ごくまれに退化するものもある。
雄しべは多数あるが、内側のものは膜質鱗片状となって雌ずい群を囲んでいる。
雌ずい群は無柄の心皮からなり、ふつう離生する。
果実は袋果で直立し、黒色の種子を含んでいる。
耐寒性は強く、開花時期は5~8月である。
日本の自生種の花色は碧青色、紫色が普通で、庭にも植えられるが、
園芸的には山草や鉢植えとしてあつかわれることが多い。
一方、交配種は赤、桃、クリームあるいは複色など豊富な花色をもち、
茎も丈夫で高性のため花壇用に用いられる。