NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名ムクノキ(椋の木)
園芸(流通)名
別名ムク(椋)、エノキムク(榎椋)
科ニ レ ➡ ア サ に変更(APG Ⅱ
属(和名属)アファナンテ(ムクノキ)
学名Aphananthe aspera
ラテン語読みアファナンテ・アスペラ
英名Muku tree
原産・分布地関東以西の日本列島、台湾、
原産・分布地朝鮮半島、中国に分布
園芸上分類落葉高木

 ムクノキは、関東以西の日本列島、朝鮮半島、台湾、 中国の暖帯・亜熱帯の山地に分布する落葉高木である。
 日本では社寺の境内や道路側などにふつうに生えている。高さ20mを超え、   ケヤキ  に似た雄大な樹形をつくる。
 樹皮は灰淡褐色で初め平滑で老木になると鱗片状にはげ落ち、 ときに木疣(いぼ)ができる。
 葉は2列に互生し、長さ5~10㎝の卵状披針形で先がとがり、 両面に短い剛毛があって著しくざらつく。
 開花時期は、4~5月である。雄花序は長さ 1~1.5㎝で雄花には5個の花被片と雄しべがある。
 雌花の花被片は5個で花柱は2裂している。
 石果は径約1㎝の球形で先に花柱、基部に花被片が残っている。 果実は10月ころ紫黒色に熟し、甘くてムクドリなどが喜んで食べる。
 材は強靭で器具、建築、船舶などの用材にされ、 粗面の葉は骨、角細工などの研磨に用いられた。

 ムクノキ属は、落葉または常緑の高木または低木で、
アジア東部、マレーシア、オーストラリアに4種が分布する。
 葉は単葉で互生し、葉身の基部から出る3脈が目立つ。 側脈は並行して鋸歯の先に届く。
 花は単性で雌雄同株である。雄花は新枝の下部に集散花序に多数つき、 雌花は上部に1~2個つく。
 花は5数性まれに4数性で、ふつう淡緑色で目立たない。

 果実は卵円形または球形の石果で子葉は狭い。
 葉脈が鋸歯の先に届き、子葉が細長い点が   エノキ属  と異なる特徴である。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) ]

【追記】
 ムクノキ属は、APG Ⅱ に基づきニレ科からアサ科(バラ目)に変更になった。

画像撮影日:2005.02.12

2015.10.11 First making day [7m/73mu/289400]
bt
fb
bb