NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名シキザクラ(四季桜)
園芸(流通)名
別名
科バ ラ (サクラ亜科)
属(和名属)プルヌス(サクラ)
学名Prunus × subhirtella
学名     cv. Semperflorens

ラテン語読みプルヌス・スブヒルテラ(交雑)
ラテン語読み (園芸品種)セムペルフロレンス
英名( Null )
原産・分布地自然交雑の園芸品種
園芸上分類落葉高木

 1枚目(右上)は、2023年春咲き四季桜の Bestshot である。
 普通桜は1個の 花芽 から2~4個ほどの蕾が出て花を咲か せるが、この花芽からは5個の花と蕾が確認できる。そして、 その状態が咲き切ったものから、開き始めのもの、まだ蕾のも のまであり、色々な花姿が見れるため、この一枚を2023年の Bestshot にした。

 なお、2020年、2021年は Bestshot に該当するような写真が 撮れなかったことと、2022年は桜を写していないので、2020年 ~2022年の Bestshot はありません。

 2枚目(左)は、2019年春咲き四季桜の Bestshot である。

 3枚目(左)は、2017年秋咲き四季桜の Bestshot である。

 シキザクラは、  エドヒガン (江戸彼岸)と  マメザクラ (豆桜) の交雑種と推定されるコヒガン系の品種で春と秋の二季咲きの桜である。
 秋は10月頃から咲き始め、暖かいところでは冬の間も少しずつ咲きつづける。
 個体により花色や花の大きさなどに変異があり、 各地で独特の名前をつけられていることが多い桜である。
 樹形は傘状で、樹高は小高木である。
 花形は小輪で、花形は一重咲きである。
 開花時期は4月上旬と秋である。
 花色は白色または淡紅色である。

 4枚目(左)は、2018年3月24日の四季桜であり、 満開状態の一枚である。
 満開といっても若木の四季桜は木全体には花はつかず、 枝の元につき、画像のようにちょっと寂しい樹形である。
 なお、四季桜は秋から冬中もずっと咲き続けており、 どこからが春咲きかがはっきりしないが、 一応2018年春咲きは、2~6枚目の通りとした。
 したがって、見ごろが特定できなかったため、 花見時期も特定できなかった。

 5枚目(左)は、2018年3月20日に開花した四季桜で、 この花を春咲きの開花花とした。
 四季桜は、花色が白色または淡紅色の一重咲きで、 花径は小輪で花弁は5枚である。
 なお、桜は非常に風当たりが強い場所に植栽されており、 風で花弁の傷みが早く、4枚目(左)の花弁も縁に傷みが出ている。

 シキザクラと  フユザクラ  は、共に二季咲きで、 花色も白色から淡白紅色ないし淡紅色で、花弁もともに5枚で、 四季桜が江戸彼岸と豆桜の交雑種に対し、 冬桜が山桜と豆桜の自然交雑と共に片方の親が豆桜であり、 非常によく似ており、区別するのが難しい桜である。
 でも、その見分け方を、ある方に教えていただきました。
 シキザクラは、エドヒガン群の桜であり、その最大の特徴は、 萼筒の根元が壺型に膨らんでいることであり、 左の桜の萼筒を見ると根元が壺型に膨らんでいることがわかる。

 6枚目(左)は、2018年3月18日現在の四季桜の春の「つぼみ」である。 花色は白色または淡紅色であるが、つぼみはかなり濃い紅色である。

 サクラ属につては、  サクラ   を参照のこと。
 撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、 スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
 また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
 2018年実績(Darkblue ver.)2018年実績(従来版)
 2019年実績(Darkblue ver.)2019年実績(従来版)
 2021年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。

 7枚目(左)は、2018年3月18日の四季桜の若葉である。
 四季桜の春の開花時期は、一般的には4月であるが、 もう、このように若葉が出始めたので、6枚目(左上) のつぼみは春咲きのつぼみと判断した。

 8枚目(左)は、2018年3月11日の四季桜の 冬芽 であり、膨らみ紅色と淡緑色が見える状態である。
 上部左の冬芽が春咲きの花となる 花芽 と思われ、途中の冬芽は葉になる 葉芽 と思われる。
 四季桜は秋から冬中もずっと咲き続けており、 どこからが春咲きかがはっきりしないが、 この冬芽を春咲きの芽とした。

 3・9~11枚目(左上・左~左下)は、11月に写したもので、 秋に咲く桜には「シキザクラ」、 「 ジュウガツザクラ 」、 「 フユザクラ 」 などが
あるが、シキザクラの特徴は、花が一重で、 花色が白色または淡紅色であり、9枚目(左) のような白色の花弁のものと、10枚目(左下) のように花弁が淡紅色のものがある。

 10枚目(左)は、秋咲きの四季桜であるが、 11月も下旬になると散り始める花もあり、 花が散るまじかになると、このように花の中心が赤みを帯びる。

 11枚目(左)は、秋咲きの四季桜の満開状態であるが、 秋咲きは満開といってもこのように花はまばらに着く程度である。

 12枚目(左)は、秋に咲いた花からできた果実であるが、 まだできたばかりで緑色をしている。これが赤くなれば 「さくらんぼ」であるが、赤くなるかどうか楽しみである。

 13枚目(左)は、12枚目(左上) の果実の3月13日現在の状況であり、 赤色の果実にはなったが「さくらんぼ」 というにはちょっとイメージが違う状態である。
 なお、その後に果実は落下してしまい 熟れた果実は見られなかった。

 14枚目(左)は、2019年3月2日の 四季桜の花柄と萼筒および萼で、 花柄の長さは短く、色は暗紅色である。
 萼筒は鐘形で色は暗紅色である。
 萼は花弁と同じ5枚で、色は赤みがかった緑色で、 暗紅色の脈がはっきりしている。

 15枚目(左)は、2018年6月2日現在の 四季桜の葉である。
 葉は、葉身 4.5~5.0㎝、幅 2.5~3.0㎝ (実測)ととても小さく、鋸歯縁で、 葉先が長く、鋭くとがる特徴がある。

  1枚目画像撮影日:2023.03.22
  2枚目画像撮影日:2019.03.25
  3枚目画像撮影日:2017.11.28
  4枚目画像撮影日:2018.03.24
  5枚目画像撮影日:2018.03.20
6・7枚目画像撮影日:2018.03.18
  8枚目画像撮影日:2018.03.11
  9枚目画像撮影日:2017.11.27
  10枚目画像撮影日:2017.11.28
  11枚目画像撮影日:2017.11.27
  12枚目画像撮影日:2018.01.30
  13枚目画像撮影日:2018.03.13
  14枚目画像撮影日:2019.03.02
  15枚目画像撮影日:2018.06.02
  16枚目画像撮影日:2018.01.29
  17枚目画像撮影日:2018.05.27
(1~17枚目全て撮影場所は新舞子マリンパーク[愛知県知多市])

 16枚目(左)は、四季桜の若木の樹皮であり、 一般的な若い桜特有の艶のある茶褐色の樹皮で、 比較的少なめで短かく横向きの 皮 目 (ひもく)がある。

 17枚目(左)は、2018年5月27日現在の 四季桜の樹形で、傘状である。
 植栽3年目の四季桜は、樹高 3.1m(実測)である

2017.05.06 First making day [9w/97sr/604800]
bt
fb
bb