アキノノゲシは、一見
ノゲシ
(ハルノノゲシ)に似ていて秋に咲くのでこの名がある。
日本全国の荒れ地や道端に生育している。
茎の高さは1.5~2mである。
ノゲシ(ソンクス属(和名属:ノゲシ属))
とは別属でずっと大形である。よく目立つ野草である。
葉は、互生し、茎の下部の葉は羽根状に深く裂け、
上部の葉は細くて切れ込みはない。
花は薄い黄色の舌状花で、茎の先に円錐状に多数つく。
花の大きさは約2㎝である。開花k時期は9~11月である。
花は昼間開いて夜閉じるが、曇りや雨の日には開かない。
[ 引用 : 野の花
(著者-木原浩:㈱山と渓谷社出版)]
アキノノゲシ属は、北半球に分布する多年草または一年草で、
約100種からなる。
植物体に乳管があり、切ると白い乳液が出る。
頭花(頭状花序)は1茎に複数付き、
すべて両性の舌状花からなり、花冠の先端に5歯がある。
花色は黄色または白色でまれに紫色である。
総苞は円柱形である。捜果はふつう極端に扁平で、
1~6個の肋があり、先は嘴状となる。冠毛の毛は多い。
日本には、アキノノゲシやムラサキニガナなど5種が自生している。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]
同じ仲間に、野菜としてよく食べられている
Lactuca sative
(ラクツカ・サティウァ)(和名:チシャ)があるのは意外である。