NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名ハゴロモギク(羽衣菊)
園芸(流通)名
別名アルクトティス・ストエカディフォリア
科キ ク
属(和名属)アルクトティス(ハゴロモギク)
学名Arctotis grandis
ラテン語読みアルクトティス・グランディス
英名Blueeyed African daisy
原産・分布地南アフリカ原産
園芸上分類一年草又は多年草


 浜名湖花博覧会場では、アルクトティス・グランディスと表記されていたため、 学名はその名を採用した。
 学名を Arctotis stoechadifolia (アルクトティス・ストエカディフォリア)とする説もあるが、 私の知識ではどちらが適切かの判断はできないため、上記の通り、 アルクトティス・ストエカディフォリアは別名とした。

 本属は、種間雑種が容易にできるため、多くの園芸品種が作り出されている。
 本属は ウェニディウム属   によく似ているが、後者は痩果が無毛であるので区別されている。

 ハゴロモギク属は、熱帯アメリカ、南アフリカ、オーストラリアなどに、 約65種が分布している。一年草、多年草ときに亜低木などになる。
 育成が進んだものでは、頭花(頭状花序)の径が10㎝くらいの大輪になるものがある。
 自生種の花色は黄橙色のものが多いが、白、桃、紅、赤などの変化があり、 また舌状花の開出部の基部が黒色になるため、心花(筒状花群)のまわりに 黒色の輪が見えるものもある。
 ふつう花壇に用いる。排水、日当たりのよい場所を好む。 日が当たると頭花はよく開くが、日がかげると閉じる。
 栽培されているものは、すべて南アフリカ原産である。
[ ハゴロモギク属の出典: 園芸植物大事典 (塚本洋太郎総監修:小学館発行) ]

1・2枚目画像撮影日(場所):2004.05.25(浜名湖花博覧会[静岡県浜松市])

2015.02.05 First making day [1a/11a/106800]
bt
fb
bb