 オオバベニガシワ(大葉紅槲)
オオバベニガシワ(大葉紅槲)
 オオバアカメガシワ(大葉赤芽槲)
オオバアカメガシワ(大葉赤芽槲) トウダイグサ(エノキグサ亜科)
トウダイグサ(エノキグサ亜科) オールコーネア(オオバベニガシワ)
オールコーネア(オオバベニガシワ) Alchornea trewioides
Alchornea trewioides オールコーネア・トレウィオイデス
オールコーネア・トレウィオイデス ( Null )
( Null ) 中国東南部原産
中国東南部原産 落葉低木
落葉低木
 オオバベニガシワは、雌雄同株で花は4月に開花する。
 雄花は、ニ枚目の画像のように旧枝の葉腋に束生する。
 雌花は長さ2~3㎝の穂状花序につき、萼は不揃いに裂ける。
 春、発芽時の若葉は一枚目の画像のように鮮紅色でたいへん美しく、
切り花用として栽培されている。
 しかし、気温の上昇につれて鮮紅葉はしだいに退化し、
三枚目の画像のように鮮緑色に変わる。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) ]
  
 別名の「オオバアカメガシワ(大葉赤芽槲)」に対し、
 「 
アカメガシワ (赤芽槲)」という樹木があるが、
両方ともトウダイグサ科であるが、オオバアカメガシワはオオバベニガシワ属で、
アカメガシワはアカメガシワ属であり、チョッとだけ異なった仲間である。
  
 オオバベニガシワ
オオバベニガシワ




 
  


