










キャラボクは、日本の秋田県から鳥取県までの
日本海側の高山、亜高山に分布する。
本種は、低木状で幹は斜上するか伏す。
葉はイチイより幅広く厚みがあり、ほとんど螺旋状に枝につく。
庭木として多く植栽され、根締めや下木として利用される。
雌雄異株で、3~4月ごろ、
淡い黄褐色の雄花と淡い緑褐色の雌花をつける。
9~10月ごろには、果実が赤く熟す。
種子には有毒なタキシンが含まれるそうである。
名の由来は、キャラボクの材が、香木のキャラ
(伽羅)に似ているためだが、全くの別種である。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )、
花の名前(植村猶行監修:NHK出版)]
一枚目(右上)は、花のついた状態であるが、花も葉も同属の
イチイ によく似ている。