NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名シロバナサギゴケ(白花鷺苔)
園芸(流通)名
別名サギゴケ(鷺苔)、サギシバ(鷺芝)
科ゴマノハグサ ➡ サギゴケに変更(APGⅣ)
属(和名属)マズス(サギゴケ)
学名Mazus miquelii f. albiflorus
ラテン語読みマズス・ミクエリー(品種)アルビフロルス
英名( Null )
原産・分布地本州、四国、九州に分布
園芸上分類多年草

 サギゴケは、本州、四国、九州に分布する多年草で、 田の畔などに多い。
 茎は短く株元から葉が密生し、その中から 10㎝くらいの花茎が伸びて花を咲かせる。
 花冠の下唇の中央部は盛り上がって白くなっており、 それに淡褐色の斑点がある。 花頭に手を触れると花が閉じる習性がある。
 花が咲き終わる頃からほふく枝が旺盛に出て見事に地面をおおい、 ある程度の踏圧にも耐え、グランドカバーに適している。

 サギゴケ属は、東および東南アジア、インド、 マレーシア、オーストラリアに約10種が分布する。
 草丈の低い草本で、しばしばほふく枝を出して広がる。
 葉は粗い鋸歯を有し下部の葉は対生し、中部の葉は互生する。
 花は頂生の総状花序にまばらにつく。
 萼は5中裂し、花冠は5裂して2唇形となり、 上唇は短く2裂し、下唇は3裂して喉部に突起がある。
 雄しべ4個のうち2個が長い。柱頭は2裂する。果実は蒴果である。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]

 本属の仲間は、 トキワハゼ   を掲載している。

【追記】
 サギゴケ属は、APGⅡ でゴマノハグサ科から分離し、シソ目のハエドクソウ科に変更となったが、 さらにAPGⅣでハエドクソウ科
からも分離し、シソ目のサギゴケ科として独立した科に属することとなった。

画像撮影日:2005.04.29

2015.04.02 First making day [3s/31sa/163200]
bt
fb
bb