ウドモドキ、タラ、タラウド
ウコギ
アラリア(タラノキ)
Aralia elata
アラリア・エラタ
Japnese angelica
北海道、本州、四国、九州、
琉球諸島、サハリン、中国に分布
落葉大低木
タラノキは、タラノキ属の1種で、若芽を山菜として食用にするほか、
根や茎は薬用として、また茎はすりこぎ用材としての用途がある。
タラノキは、ウドモドキ、タラ、タラウドなどとも呼ばれ、
山菜の王者として、古くから食用に供されてきた。
一般的には、タラノキの新芽を「タラの芽」とよんでいる。
自然・健康食品ブームとともに山菜や菌茸類の利用が盛んになるにつれて、
近年山取りだけでは需要を満たすことができず、
山梨県を中心に各地で栽培がおこなわれている。
若芽のてんぷらは美味で、ほかにみそをつけて焼くみそ焼き、
ゆでてひたし物やごま和え、酢みそ和え、マヨネーズ和えなど、
利用方法は多い。
また、茎や根の皮にはサポニンのヘデラゲニンなどが含まれており、
糖尿病に効果があるとされ、煎じ薬は副作用もなく、
民間療法として古くから用いられている。
画像(右上)は、おばごりさんが、『 こちらは山菜の季節です。
タラの芽もう少し大きくなってから。』 とのコメントをつけて、
私に送ってくれたものである。
タラノキ属は、熱帯のマレーシアから温帯のアジア東部、
北アメリカなどに約35種が分布し、そのうち日本には3種が見られる。
耐寒または非耐寒性の低木または高木で、常緑あるいは落葉性である。
葉は互生し、大形の羽状複葉を水平に伸ばして豪華であるが、
葉や茎に刺が多いので庭木としては好まれない。
葉柄基部に小形の托葉があり、小葉は鋸歯縁となる。
花はふつう雑居性で、夏に茎の頂部から散形花序をしばしば円錐状などに出し、
白色の小さい花を多数咲かせ、小さな苞がある。
萼は全縁あるいは微小の5歯牙があり、花弁は5枚で雄しべも5個である。
子房は2~5室で、花柱は同数あり宿存する。
果実は液果状の石果である。若芽や根茎は食用になる。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) ]
本属の仲間は、本種の変種の
メダラ を掲載している。