NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名ハマゴウ(浜栲)
園芸(流通)名
別名
科クマツヅラ ➡ シ ソ に変更(APG)
属(和名属)ウィテクス(ハマゴウ)
学名Vitex rotundifolia
ラテン語読みウィテクス・ロツンディフォリア
英名Roundleaf chastetree
原産・分布地本州、四国、九州、
原産・分布地東南アジア~オーストラリアに分布
園芸上分類落葉小低木

 ハマゴウは、本州、四国、九州、東南アジア~ オーストラリアに分布する落葉小低木である。

 ハマゴウ属は、主として熱帯地方に分布し、少数の種が温帯に自生している。 約270種があり。そのうち海辺に自生するハマゴウなど2種が日本に自生する。
 落葉性または常緑性で、低木または高木で、香気のあるものがある。
 葉は対生で、単葉または掌状複葉で全縁または鋸歯縁である。
 花は腋生の集散花序か、複生する頂生の円錐花序につき、 白色、帯紫色または黄白色で小形の苞がつく。
 花冠は唇形で、舷部はやや腎臓形で5裂し、 上唇は2裂、下唇は3裂し中央の裂片は大形である。
 雄しべは4個で花冠より飛び出ている。
 子房は初め不完全2室で後に4室となり、各室に1個の胚珠を含む。
 石果は球形である。萼は5歯があるか全縁で、果実に宿存する。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) ] 

 三枚目(左)は、野の調べさんが、「ハマゴウ」のタイトルで、 次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
 『 今日ベランダを除くと初めて観る紫色の花があり
  ました。ずっと名前が思い出せず、やっと分かりました。
  ハマゴウです。枝先に伸びた花穂に、青紫色の唇花が
  多数ついて、花の形や色も暑さを吹き飛ばしてくれる
  かのように涼やかです。』

 四枚目(左)も、野の調べさんが、「ハマゴウ」のタイトルで、 次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
 『 風鈴の涼しげな音にホッとする毎日ですが
  夏バテされてないですか。今朝は雷の音で目が覚め
  ました。ピカッと光凄い音でした。
  さて、ハマゴウです。海岸の砂地に生えており、
  茎は砂の上を這うようにして伸びます。
  よい香りがします。線香に使われたり,
  灰汁は染料,実は薬用となるそうです。
  薄紫色の色が暑さを忘れさせてくれそうです。』

 本属の仲間は、 ニンジンボク  を掲載している。

【追記】
 ハマゴウ属は、APG で クマツヅラ科から分離し、シソ科
ハマゴウ亜科に変更になった。

1・2枚目画像撮影日:2003.07.21
  3枚目画像投稿日(投稿者):2006.07.26(野の調べさん)
  4枚目画像投稿日(投稿者):2008.07.18(野の調べさん)
  5枚目画像撮影日:2003.09.27

2015.08.05 First making day [6h/61ha/241700]
bt
fb
bb