










ホホベニエニシダは、園芸品種である。基本種は、ヨーロッパ
原産のエニシダである。本種は、黄色い花のエニシダの
翼 弁
のみが暗赤色となる珍しい花を咲かせるので、珍重されている。
エニシダ属は、中部ヨーロッパおよび地中海沿岸地域に分布
し、東は小アジア、南は北アフリカ、マデイラ、カナリア諸島にも
達する低木または小高木で、枝条に刺はない。
全体の種の数は約70といわれ、ヨーロッパで庭木として重要な
位置を占めている。常緑性のものもあるが、落葉性のものが多い。
葉は小さく目立たないが、互生し単身複葉または3出複葉、
あるいは両者を混生する。
花は、マメ科植物に特有の典型的な蝶形花冠ををもち、腋生
または頂生の総状花序につくか、束状につく。
黄花ののものが多いが、なかには乳白、白、紅紫色のものも
あり、園芸品種には青銅色や深紅色も見られる。
萼はふつう鐘状で先端は2唇形になる。雄しべは10個あるが
合着して筒状になっている。果実は扁平な豆果となる。
本属の植物が日本に渡来したのは、延宝年間(1673~81)
といわれている。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) ]
本属の仲間は、
エニシダ の他に、
白花の
シロバナエニシダ 、
花が少し小さい、
ヒメエニシダ 、
真っ赤な花で園芸品種の
キティスス・プルプリウス
などを掲載している。