兼六園菊桜
バ ラ (サクラ亜科)
プルヌス(サクラ [サクラ亜属])
Prunus lannesiana cv. Sphaerantha
プルヌス・ランネシアナ(園芸品種)***
( Null )
園芸品種(オオシマザクラ系)
落葉高木
1枚目(右上)は、2024年六園菊桜の Bestshot である。
菊咲きの大輪の花が、まるで鞠のようにまん丸く花弁で覆い
つくされた花姿は菊咲きならではの姿であり、多少花弁の先端
に傷んだところがあるが、この一枚を2024年Bestshot とした。
2枚目(左)は、2023年の兼六園菊桜の Bestshot である。
菊咲きの代表的な桜であるが、見ての通り周りには新緑の葉
が生い茂っており、また、花もあまり密集して咲かないため、
遠くから見るとあまり目立たない。しかし、花単独ではこのよう
に中心が暗赤色で幾重にも重なった淡紅色の花弁が特徴の
この一枚を2023年の Bestshot とした。
2022年は兼六園菊桜を撮影していないため、 Bestshot は ありません。
3枚目(左)は、2021年の兼六園菊桜の Bestshot である。
菊咲きの花は淡紅色の花弁が幾重にも重なり、花の中心が
どうなっているのかがわからない状況である。
豪華と言うのに相応しいこの一枚を2021年の Bestshot とした。
2020年は Bestshot になるような兼六園菊桜の花姿は撮影 できなかったため、 Bestshot はありません。
4枚目(左)は、2023年4月13日の満開状態の兼六園菊桜で
あり、見ての通り若葉が生い茂っており、花はほとんどが下垂
して咲くため葉に埋もれてしまっている。花も淡紅色のためあ
まり目立たず、華やかさに欠けている。
植栽6年目の樹形であるが広卵状の特徴は良く出ている。
5枚目(左)は、2019年4月22日に開花したばかりの兼六園
菊桜であり、紅~淡紅色の菊咲きで、花径が 2.5~3.0㎝(実
測)の中輪で、花弁は多いものは300枚にもなる。
この公園に植栽された桜は、ほとんどが植栽2年目には開花
が見られたが、この兼六園菊桜は、植栽3年目でやっと開花
し、このような綺麗な花が見れた。
6枚目(左)は、2019年4月9日の兼六園菊桜の「つぼみ」で、
兼六園菊桜の開花時期は4月~5月であり、5枚目(左下)に
比べ外回りの花弁は開いているように見えるが、初めて見る花
でありどの時点が開花か判明しにくく、この状態は開花間近と
した。
普通はこの状態から数日程度で開花するが、今回は正式の
開花は13日後の5枚目(左上)を開花とした。
7枚目(左)は、2019年4月1日の兼六園菊桜のつぼみで、 昨年は植栽2年目で、花は咲かなかったが、2019年は左のよう な初めて見る形のつぼみが出てきた。
ケンロクエンキクザクラは、
オオシマザクラ系の園芸品種で、
樹高は、8~15mになる落葉高木である。
樹幹色は黒褐色である。若芽は淡茶色である。
葉は、短楕円形で、重鋸歯と単鋸歯が混じる。
開花時期は、4月下旬~5月上旬である。
花色は紅色、後に淡紅白色で、花径は3.0~4.5㎝である。
花は八重で、花弁は300~350枚である。
雄しべは10~20個で、
雌しべは1~5個で多くは葉化する。
萼筒は長筒形である。結実はしない。
花弁が300枚以上ある珍しい品種である。
学名の異名は、Prunus lannesiana
cv. Kenrokuen-kiku-zakura である。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]
8枚目(左)は、2021年4月1日の兼六園菊桜のつぼみで、 花柄と萼がよくわかるこの一枚を載せた。
原木は金沢市・兼六園にあり国指定天然記念物であったが1970年に枯死した。
現在は接木増殖したものが公園内に植えられている。
慶應年間(1865~1868)に孝明天皇より前田中納言に賜わったものといわれ、
一名御所桜ともいわれている。
[ 引用 : 公益法人日本花の会・花図鑑 ]
9枚目(左)は、2021年3月26日の兼六園菊桜のつぼみで、 つぼみが見え始めたところであるが、この状態からもうすでに つぼみは開いており、菊咲きの花弁も紅色である。
10枚目(左)は、2019年3月28日現在の兼六園菊桜の若葉で、 兼六園菊桜は蕾が出るのに先立って、 このように黄緑~茶色の若葉が出始める。
サクラ属については、
サクラ
を参照のこと。
撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は
PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、
スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
2018年実績(Darkblue ver.) 、
2018年実績(従来版) 、
2019年実績(Darkblue ver.) 、
2019年実績(従来版) 、
2021年実績(Darkblue ver.) 、
2024年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。
11枚目(左)は、2019年3月22日現在の兼六園菊桜の 冬芽で、 12枚目(左下)に比べ芽の先端の黄緑色はっきりして、 この先この芽から葉が出るか、つぼみが出るか楽しみになってきたところである。
12枚目(左)は、2019年3月15日現在の兼六園菊桜の冬芽で、 兼六園菊桜の開花時期は4月に入ってからであるが、 13枚目(左下)に比べ、冬芽の膨らみが増してきたところである。
13枚目(左)は、2019年3月12日現在の兼六園菊桜の冬芽で、 兼六園菊桜の開花時期は4月~5月であり、 まだ全く堅い状態である。
14枚目(左)は、2021年4月30日の花弁が散り萼だけになっ
た兼六園菊桜の花姿で、少し大きめの萼が5個で、小振りの萼
が5個あるのがわかる。
これは菊咲きが、2個以上の花が合体してできた名残ではな
いかと考えており、12枚目(左下)でもそのことが言える。
15枚目(左)は、2019年3月22日の兼六園菊桜の萼と萼筒で
ある。萼は10個で、全縁で三角形で、色は淡緑~暗紅色であ
り、5個は少し大きく、残りの5個は少し小振りである。
一般的に桜の萼は5枚であるが、初めて萼が10枚の品種を
みた。これは雄しべが花弁化したという八重咲きの説明では、
菊咲き種の花は説明できず、何らかの変異で2つ以上の花が、
合わさって菊咲きになっているといわれており、萼も2つの
花が合わさって10個の萼になったと考えると説明がつく。
なお、開花すると萼は花弁に覆われて全く見えなくなる。
萼筒は図鑑では長筒形となっているが、左の画像ではどこか
らが萼筒か判別でず、萼筒の形もわからない。
16枚目(左)は、2019年3月22日現在の兼六園菊桜の花柄
である。
花柄は長さ 2.0~3.0cmで、やや太くしっかりとしている。
色は淡緑~暗紅紫色である。
花は菊咲きの中輪であるが、花柄が太めでしっかりしている
ため、花はほとんどが下垂しない。
17枚目(左)は、2018年6月2日の兼六園菊桜の葉である。
葉は、短楕円形で、葉身 15 ㎝、幅 8 ㎝(実測)と大形で、
葉先がとがっているのが特徴である。
葉は重鋸歯と単鋸歯が混じり鋸歯の先は針状にとがる。
18枚目(左)は、2018年6月2日の兼六園菊桜の若葉で、
黄緑茶色である。
葉柄は帯紅紫色で上方に1対の紅色の蜜腺がある。
葉柄の基部には、切れ込みの深い離生托葉がある。
19枚目(左)は、2021年4月19日の兼六園菊桜の花が散り始
めた樹形である。
植栽5年目の兼六園菊桜は、葉がしっかり茂っており、花が
葉に埋もれてしまってほとんど見えなくなっている。
20枚目(左)は、2024年6月5日の兼六園菊桜の樹形である。
植栽8年目の兼六園菊桜で、樹形は広卵状で、樹高は 2.3
m(実測)で、植栽8年目としては少し成長が遅い状態です。
21枚目(左下)と比べても6年間で樹高は 20 ㎝しか成長して
いないが、枝張りはかなり広くなっており、幹も太くなっており、
成長は鈍いが、横への広がりは順調に成長している状態です。
1枚目画像撮影日:2024.04.25
2・4枚目画像撮影日:2023.04.13
3枚目画像撮影日:2021.04.19
5枚目画像撮影日:2019.04.22
6枚目画像撮影日:2019.04.09
7枚目画像撮影日:2019.04.01
8枚目画像撮影日:2021.04.01
9枚目画像撮影日:2021.03.26
10枚目画像撮影日:2019.03.28
11枚目画像撮影日:2019.03.22
12枚目画像撮影日:2019.03.15
13枚目画像撮影日:2019.03.12
14枚目画像撮影日:2021.04.30
15・16枚目画像撮影日:2019.04.22
17・18枚目画像撮影日:2018.06.02
19枚目画像撮影日:2021.04.19
20枚目画像撮影日:2024.06.05
21枚目画像撮影日:2018.06.02
(1~21枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])
21枚目(左)は、2018年6月2日現在の兼六園菊桜の樹形である。
植栽2年目の兼六園菊桜は、樹高 2.1m(実測)である。