NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名キリシマミズキ(霧島水木)
園芸(流通)名
別名
科マンサク
属(和名属)コリロプシス(トサミズキ)
学名Corylopsis glabrescens
ラテン語読みコリロプシス・グラプレスケンス
英名( Unknown )
原産・分布地九州の霧島山系に自生
園芸上分類落葉低木


 キリシマミズキは、九州の霧島山系に自生している。 高さ2~5mの落葉低木である。
 花は淡黄色で雄しべは花弁の2分の1の長さである。
 開花時期は、4月である。

 画像は三枚とも、野の調べさんが、次のコメントをつけて、
私に送ってくれたものである。
 『  ノカイドウ   のすぐ傍に初めてみる黄色の可憐な
  花を見つけました。名前が分からなかったので、地元の
  方にお尋ねするとキリシマミズキだそうです。フワフワ
  したレースみたいで楚々とした雰囲気がありました。』

 トサミズキ属の植物は、 東アジアおよびヒマラヤに十数種が分布する。 落葉低木または小高木である。
 葉は互生し、有柄で卵形または長楕円形で 葉脈が明らかで、鋸歯がある。
 托葉は膜質で、披針形または卵形で、早く脱落する。
 花は両性で黄色を呈し、腋生の下垂する穂状花序につく。
 早春に葉が生長を始める前に開花し、 花序の基部に大形の苞がある。萼片は5個で短く宿存する。
 花弁は5枚でへら状で、基部につめがある。雄しべは5個で、 全縁または2~3裂する短い仮雄ずいと互生する。
 子房は中位または上位で2室、 花柱は2個で胚珠は各室に1個ずつ下垂する。
 果実は倒卵形の蒴果で2室からなり、 裂開して光沢のある黒色の2種子を散布する。
 早春の花木として、庭、公園などに植栽され、 切り花としても鑑賞される。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) ]

 本属の仲間は、  コウヤミズキ 、  トサミズキ 、
 ヒュウガミズキ  などを掲載している。


1~3枚目画像投稿日(投稿者:撮影地):2010.04.25 (野の調べさん:霧島山系[鹿児島県・宮崎県県境])

2015.03.01 First making day [2k/22ki/142300]
bt
fb
bb