NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名ヒュウガミズキ(日向水木)
園芸(流通)名
別名ヒメミズキ(姫水木)
科マンサク
属(和名属)マルス(トサミズキ)
学名Corylopsis pauciflora
ラテン語読みコリロプシス・パウキフロラ
英名Buttercup winter hazel
原産・分布地福井県、京都府、兵庫県北部に分布
園芸上分類落葉低木

 ヒュウガミズキは、福井県、京都府、兵庫県北部にのみ分布する落葉低木である。 高さ2~3mになる。枝は多く分枝し、半球状の整然とした樹形となる。

 3月ごろ2~3個のやや丸みを帯びた花よりなる花序を多くつける。
 性質は強健で、北海道南部以南の庭、公園などの花木として植栽され、 また生垣状に列植される。増殖は挿木、株分けによる。

 トサミズキ属の植物は、東アジアおよびヒマラヤに十数種が分布する。
 落葉低木または小高木である。葉は互生し、 有柄で卵形または長楕円形で葉脈が明らかで、鋸歯がある。
 托葉は膜質で、披針形または卵形で、早く脱落する。
 花は両性で黄色を呈し、腋生の下垂する穂状花序につく。
 早春に葉が生長を始める前に開花し、 花序の基部に大形の苞がある。萼片は5個で短く宿存する。
 花弁は5枚でへら状で、基部につめがある。 雄しべは5個で、全縁または2~3裂する短い仮雄ずいと互生する。
 子房は中位または上位で2室、花柱は2個で胚珠は各室に1個ずつ下垂する。
 果実は倒卵形の蒴果で2室からなり、裂開して光沢のある黒色の2種子を散布する。
 早春の花木として、庭、公園などに植栽され、切り花としても鑑賞される。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) ]

 本種の仲間は、  キリシマミズキ 、  コウヤミズキ 、
 トサミズキ  などを掲載している。

1~3枚目画像撮影日:2007.03.18

2015.09.04 First making day [6h/62hi/255900]
bt
fb
bb