NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名コウカ(紅 華(光 華))
園芸(流通)名紅 華(光 華)
別名
科バ ラ (サクラ亜科)
属(和名属)プルヌス(サクラ [サクラ亜属])
学名Prunus lannesiana cv. Kouka
ラテン語読みプルヌス・ランネシアナ(園芸品種)コウカ
英名( Null )
原産・分布地園芸品種(オオシマザクラ系)
園芸上分類落葉小高木

 1枚目(右上)は、2023年の紅華の Bestshot である。
 一昨年(左)のように八重咲きの大輪が密集して咲くさまは 豪華絢爛と言うに値するが、やはり紅華の特徴は花の中心に ある葉化雌しべであり、そのことがよくわかるこの一枚を2023年 の Bestshot とした。

 2022年は桜を写していないため、 Bestshot はありません。

 2枚目(左)は、2021年の紅華の Bestshot である。
 八重咲きの大輪がこのように密集して咲くさまは豪華絢爛と 言うに値する紅華は、華やかな桜の一つで、植栽5年目にして 益々豪華さを増している、この一枚を2021年の Bestshot とした。

 3枚目(左)は、2020年の紅華の Bestshot である。
 花弁が透き通ったピンク色で、八重咲の大輪の紅華は、華 やかな桜の一つで、見ていて心がうきうきしてくるような、この 一枚を2020年の Bestshot とした。

 コウカは、オオシマザクラ系の園芸品種である。
 樹形は盃状で、樹高は小高木である。
 開花時期は、4月下旬である。
 花色は紅色で、花径は大輪で、花形は八重咲きである。
 開花期間が長く美しい八重咲きである。
 北海道松前町で作出された新しい品種である。

 4枚目(左)は、2018年 紅華の Bestshot である。

 5枚目(左)は、2021年4月9日の紅華であり、満開状態の一 枚である。2021年の紅華の開花期間は、23日間と長期間であ り、八重咲き種のため、見ごろが長いので、花見はじっくり見る ことができる。
 紅華はまだ植栽5年目の若木であるが、満開にはこのように 見事な花を付ける。なお、満開状態ですでに葉が完全に開い た状態であるが、葉には負けていないほど多くの花を付けている。

 なお、植栽して5年目の紅華はこんな樹形である。
 皆さんはもっとこんもりとした桜の木を想像されたのではない かと思いますが、あと10年もすれば立派な樹形に成長し、見ご たえのある桜並木の一員となると思われる。

 6枚目(左)は、2018年4月5日に開花したばかりの紅華であ り、紅色の八重咲きで、花径が約 4~4.5㎝(実測)の大輪で、 花弁は多数である。
 紅華は、大輪の八重咲きで、花色も紅色であり、遠くからでも よく目に付き、とても見栄えがいい。
 なお、紅華の開花時期は一般的には4月下旬であるが、3月 下旬の気温がかなり高かったため、かなり早めの開花となった。

 7枚目(左)は、紅華の花の中心部を拡大したもので、中央 部に緑色の葉化した雌しべが1個確認できる。
 このように花の雌しべが、緑色の葉のようになることを
 葉化雌しべ  という。
 なお、紅華と同じように葉化雌しべを有する園芸品種は、
 イチヨウ  (一葉)、  カンザン  (関山)、  ショウゲツ
 (松月)、  フゲンゾウ  (普賢象)、  スマウラフゲンゾウ
 (須磨浦普賢象)を掲載している。

 8枚目(左)は、2018年3月30日現在の紅華の「つぼみ」で、 つぼみの画像としては、8枚目(左下)とダブルが、このつぼみ の形状が、つぼみのうちから花弁が開いており、中心に雌しべ と思われるものが見え、また、萼が宝石を止める爪のように花 弁をがっちりと止めており、初めて見る形であり、とても印象的 なため掲載した。
 この状態から開花まで、数日~一週間程度と思われる。
 (予想通り、6日後に開花した)
 なお、このような形状の蕾は、 他に紅華と同じオオシマザクラ系園芸品種の  イチヨウ  (一葉)、  カンザン  (関山)、
 ショウゲツ  (松月)、  フゲンゾウ  (普賢象)、  ヨウキヒ  (楊貴妃)、  スマウラフゲンゾウ  (須磨浦普賢象)を掲載している。
 なお、紅華を含めたこの7品種のうち、 楊貴妃を除いた6品種は、葉化雌しべを持つことでも共通している。

 9枚目(左)は、2018年3月28日現在の紅華の 花芽 で、 紅華の開花時期は4月下旬であるが、9枚目(左下)の冬芽から つぼみが1個出てきた状態である。
 紅華のつぼみは、この状態ですでに花弁となる紅色の部分 が開いており、雌しべも見えており、初めて見るつぼみである。
 まだ、出始めたばかりであり、この状態から開花まで一週間 以上を要すると思われる。  (予想通り、8日後に開花した)

 サクラ属については、  サクラ   を参照のこと。
 撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、 スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。

 10枚目(左)は、2018年3月24日現在の紅華の 冬芽で、 紅華の開花時期は4月下旬であるが、11枚目(左下)に比べ、冬芽 の膨らみが一段と増し、つぼみが出る 花芽 と思われる芽が膨らんでいる状態である。

 新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
 2018年実績(Darkblue ver.)2018年実績(従来版)
 2019年実績(Darkblue ver.)2019年実績(従来版)
 2021年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。

 11枚目(左)は、2018年3月18日の紅華の冬芽で、紅華の 開花時期は4月下旬であるが、12枚目(左下)に比べ、冬芽が 膨らみ始め、先端に淡紅色が見え始めた状態である。

 本種の新舞子マリンパーク桜並木の名板は、「光(紅)華」と なっているが、一般的には「コウカ(紅華)」であるため、「光華 (紅華)から「紅華(光華)」に修正した。 (2018.04.27)

 12枚目(左)は、2018年2月24日の紅華の冬芽で、紅華の 開花時期は4月下旬であり、まだ全く堅い状態である。

 13枚目(左)は、2021年4月19日の花弁が散り萼だけになっ た紅華で、紅華の特徴である葉化雌しべがはっきりと残ってい る。なお、八重咲きのため雄しべは全て落下してしまっている。

 14枚目(左)は、2018年6月2日の紅華の葉である。
 葉は、倒卵形で、葉身 13㎝、幅 7.5㎝(実測)と大形で、葉 先は長く、とがっているのが特徴である。
 葉は重鋸歯縁で鋸歯の先は針状にとがる。

 15枚目(左)は、2018年6月2日の紅華の若葉で、緑茶色で ある。
 葉柄は黄緑色で上方に紅色の蜜腺がある。
 葉柄の基部には、切れ込みの深い離生托葉がある。

 16枚目(左)は、2021年4月26日の紅華の樹形で、盃状で、 樹高の上半分に枝葉がつく特徴がある。
 植栽5年目の紅華は、もう見上げるほどに成長している。

  1枚目画像撮影日:2023.04.13
  2枚目画像撮影日:2021.04.09
  3枚目画像撮影日:2020.04.19
  4枚目画像撮影日:2018.04.05
  5枚目画像撮影日:2021.04.09
6・7枚目画像撮影日:2018.04.05
  8枚目画像撮影日:2018.03.30
  9枚目画像撮影日:2018.03.28
  10枚目画像撮影日:2018.03.24
  11枚目画像撮影日:2018.03.18
  12枚目画像撮影日:2018.02.24
  13枚目画像撮影日:2021.04.19
14・15枚目画像撮影日:2018.06.02
  16枚目画像撮影日:2021.04.26
  17枚目画像撮影日:2018.06.02
(1~17枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])

 17枚目(左)は、2018年6月2日の紅華の樹形で、盃状で、 樹高の上半分に枝葉がつく特徴がある。
 植栽2年目の紅華は、樹高 2.3m(実測)である。

2017.05.05 First making day [9w/97sr/603800]
bt
fb
bb