NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名ハンショウヅル(半鐘蔓)
園芸(流通)名
別名
科キンポウゲ
属(和名属)クレマティス(センニンソウ)
学名Clematis japonica
ラテン語読みクレマティス・ヤポニカ
英名Hansho-zuru
原産・分布地本州、九州に分布
園芸上分類落葉低木


 ハンショウヅルは、日本では本州、九州に分布する落葉低木である。 萼片は紫色で厚く先は広がらない。
 ハンショウヅル節に分類され、本節はヒマラヤ地方と日本に5種が分布する。
 本節は、葉は1回3出複葉である。 花は前年の枝の葉腋に新しい枝や葉とともに生じる。 花は鐘状で垂れ下がり、萼は反曲しない。雄しべには毛がある。
 開花時期は、4~5月である。

 センニンソウ属は、約250種があり、全世界に分布している。 たいていはつる性、ときに直立性の多年草、半木本または木本である。

 葉は対生するが、若い株では互生するものもある。 ふつう1~数回3出複葉、または羽状複葉であるが、単葉のものもある。
 葉質が草質であるものは欠刻があり、革質のものは全縁である。
 花は、単一または穂状、円錐状などの有限花序につき、 頂上または腋生である。花は放射相称で、両性または単生である。
 萼片が花弁化する特徴があり、4枚であることが多い。 6枚、8枚のこともあるが、ふつう奇数にはならない。
 蕾のとき、萼片は敷石状に並ぶが、かわら重ね状に並ぶものもある。 平開、または斜上ないし直立して花は杯状ないし鐘状になる。
 花弁はふつうないが、ミヤマハンショウズル節では 雄しべの外側のものが変形してへら形の花弁となる。
 雄しべは多数で、ふつう花柱は花後に伸長する。 果実は痩果で、伸長した花柱にはふつう羽毛状に毛が生える。
 世界中に分布しているが、 暖地に種類が多くいくらかのものは熱帯に進出している。
 花が美しく観賞用に栽培されているものがかなりあり、 多くの園芸品種が作り出されている。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) ] 

 画像は、広島県人さんが、「野の花」のタイトルで、 次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
 『 最近、野の花の人脈も出来、「○○が咲いていますよ。」 とお知らせが届くようになりました。
  今日もナツツバキの写真を撮りませんかとお電話をいただきました。
  ササユリはなかなか見つけられませんが、 田舎の家の裏山は結構咲いていたのです。
  自然の中にまだ咲いているのを確認し安心しましたよ。
  お届けは   ササユリ 、 ハンショウズル 、   コアジサイ  です。 』

 本属の仲間は、  クサボタン 、  センニンソウ 、  クレマチス 、  フユザキクレマチス 、  タカネハンショウヅル 、
 コバノボタンヅル  などを掲載している。

画像投稿日(投稿者):2013.05.30(広島県人さん)

2015.08.15 First making day [6h/61ha/243400]
bt
fb
bb