NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名コヒガンザクラ(小彼岸桜)
園芸(流通)名
別名ヒガンザクラ(彼岸桜)
科バ ラ (サクラ亜科)
属(和名属)プルヌス(サクラ [サクラ亜属])
学名Prunus × subhirtella
ラテン語読みプルヌス・スブヒルテラ(交雑)
英名Higan cherry , Rosebud cherry
原産・分布地自然交雑種で伊豆や房総半島にまれに自生
園芸上分類落葉小高木

 1枚目(右上)は、2024年の小彼岸桜の Bestshot である。
 小彼岸桜は年々花付きが悪くなっており、なかなか綺麗な 花姿を撮影できていないが、少し霞んだ青空を背景に淡紅色 の花弁が綺麗に撮影できたこの一枚を2024年の Bestshot と した。

 2枚目(左)は、2023年の小彼岸桜の Bestshot である。
 小彼岸桜は花弁が薄く弱々しいので、風によって傷みやす く、なかなか綺麗な花姿が写せなかったが、傷みも無く小彼岸 桜らしく写せた、この一枚を2023年の Bestshot とした。

 2022年は桜を写していないため、 Bestshot はありません。

 3枚目(左)は、2021年の小彼岸桜の Bestshot である。
 淡紅色で一重の小彼岸桜は花弁が薄く弱々しいので、風に よって傷みやすく、なかなか綺麗な花が写せない中で、花弁 に傷のないこの一枚を2021年の Bestshot とした。

 2020年は Bestshot に該当するいい写真が写せなかったた め、 Bestshot はありません。

 4枚目(左)は、2019年の小彼岸桜の Bestshot である。
 ピントが蕊の先端に合っており、花弁は少しボケているが、  わずかに波打っている花弁の脈がはっきりしており、小彼岸桜 の特徴がよく出ているこの一枚を2019年の Bestshot とした。

 5枚目(右上)は、2018年の小彼岸桜の Bestshot である。
チョット見にくいですが、萼筒の根元(下部) が壺状に膨らんでいるのが分ると思いますが、 この形状がエドヒガン群の桜を見分ける最大の特徴である。

 6枚目(左)は、2018年3月28日の小彼岸桜のであり、 満開状態の一枚である。
 2018年の小彼岸桜の開花期間は、13日間と普通であり、 見ごろが1週間程度であり、花見は 染井吉野と同じとタイミングである。
 小彼岸桜は若木のうちは枝先にはあまり花が付かない。
 なお、植栽して3年目の小彼岸桜はこんな樹形である。
 皆さんはもっとこんもりとした桜の木を 想像されたのではないかと思いますが、 あと10年もすれば立派な樹形に成長し、 見ごたえのある桜並木の一員となると思われる。

 7枚目(左)は、2018年3月22日に開花したばかりの 小彼岸桜であり、淡紅色の一重咲きで、花弁は5枚である。
 名前に彼岸と付いているだけあって、  江戸彼岸   と共に彼岸にそろって開花した。

 コヒガンザクラは、  エドヒガン  (江戸彼岸)と  マメザクラ  (豆桜) の自然交雑種で伊豆や房総半島にまれに自生している落葉小高である。
 3月末ごろ、径2~3㎝で淡紅色の花を開き、 エドヒガンとよく似ているが、花柱に毛がないので区別できる。
 本種の園芸品種が、  ジュウガツザクラ  (十月桜)である。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]

 8枚目(左)は、2021年3月10日の小彼岸桜のつぼみの長さ を計測したもので、萼筒を含めた長さは 9.7 ㎜とつぼみの中 でも小さいほうである。

 9枚目(左)は、2018年3月15日現在の小彼岸桜の 花芽 で、 小彼岸桜の開花時期は3月末であり、10枚目(左下) の淡緑色に色づいた冬芽(花芽)から「つぼみ」が 2~3個出てきた状態である。
 この状態から、普通は数日~一週間程度で開花する。
 (予想通り一週間後に開花した)

 10枚目(左)は、2018年3月7日現在の小彼岸桜の 冬芽 で、 小彼岸桜の開花時期は3月末であり、11枚目 (左下)の冬芽が膨らみ、冬芽の先が 紅色および淡緑色になってきた状態である。

 サクラ属につては、  サクラ   を参照のこと。
 撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、 スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
 また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
 2018年実績(Darkblue ver.)2018年実績(従来版)
 2019年実績(Darkblue ver.)2019年実績(従来版)
 2021年実績(Darkblue ver.)2024年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。

 11枚目(左)は、2021年2月14日の小彼岸桜の冬芽の長さを 計測したもので、長さは 3.6 ~ 4.5 ㎜と冬芽の中でも非常に 小さい仲間に入る。

 12枚目(左)は、2018年2月24日現在の小彼岸桜の冬芽で、 小彼岸桜の開花時期は3月末であり、 冬芽が膨らみ始めた状態である。
 なお、小彼岸桜の冬芽は、写真ではあまり大きさがわからな いが、非常に小さい。10枚目(左上)の計測結果を見て下さい。

 13枚目(左)は、2021年3月29日の花弁が散って萼と雌・雄し べだけになった小彼岸桜の姿で額は暗紅色に、雄しべは花糸 が紅紫色になり、また別の顔を見せている。

 日本産サクラ類は大きく分けて、 ① エドヒガン群、② カンヒサクラ群、③ チョウジザクラ群、 ④ マメザクラ群、⑤ ミヤマザクラ群、⑥ ヤマザクラ群 の6つの群に分類される。(各群の特徴は サクラ を参照のこと)
 エドヒガン群に属する小彼岸桜は、先にも述べたように、   エドヒガン (江戸彼岸)と マメザクラ (豆桜)の自然交雑種である。
 エドヒガン群の特徴は、14枚目(左)の画像(2019年3月25日 の小彼岸桜の花)でもわかる通り、萼筒の根元(左画像では上 部)が壺状に膨らんでいることである。
 この特徴は、エドヒガン群の代表種の江戸彼岸や、江戸彼岸を親種とする  シキザクラ にもみられる。
 なお、詳細が不明な  エドヒガンシダレ も同じ特徴を持っている。さらに、小彼岸桜から作り出された園芸品種の  ジュウガツザクラ にもその傾向は見受けられる。

 14枚目(左)は、2019年3月25日の小彼岸桜の花柄と萼筒・ 萼で、花柄は短く色は暗紅色である。
 萼筒は根元が壺状に膨らんだ筒型で、色は暗紅色で脈がは っきりしている。
 萼は花弁と同じ5枚で、色は緑がかった部分のある暗紅色で ある。

 15枚目(左)は、2021年4月6日の小彼岸桜の実である。
 結実したばかりで色は緑色で俵形である。

 16枚目(左)は、2021年4月12日の小彼岸桜の実の長を計測 したものである。
 長さは 8.0 ㎜とまだ小さいが、形は卵形になり実らしくなって きている。
 なお、2021年の小彼岸桜の実は、残念ながら4月30日時点 で全て落果してしまっていることを確認した。

 17枚目(左)は、2018年5月27日現在の 小彼岸桜の葉である。
 葉は、葉身 5.5㎝、幅 2.5㎝(実測)と小さく、 鋸歯縁である。
 葉柄は帯紅紫色で上方に1対の淡紅色の蜜腺がある。

 18枚目(左)は、小彼岸桜の若木の樹皮であり、 一般的な若い桜特有の艶のある暗褐色の樹皮で、 比較的少なめで短めな横向きの 皮 目 (ひもく)がある。

  1枚目画像撮影日:2024.03.30
  2枚目画像撮影日:2023.03.22
  3枚目画像撮影日:2021.03.18
  4枚目画像撮影日:2019.03.22
  5枚目画像撮影日:2018.03.18
  6枚目画像撮影日:2018.03.28
  7枚目画像撮影日:2018.03.22
  8枚目画像撮影日:2021.03.10
  9枚目画像撮影日:2018.03.15
  10枚目画像撮影日:2018.03.07
  11枚目画像撮影日:2021.02.14
  12枚目画像撮影日:2018.02.24
  13枚目画像撮影日:2021.03.29
  14枚目画像撮影日:2019.03.25
  15枚目画像撮影日:2021.04.06
  16枚目画像撮影日:2021.04.12
  17枚目画像撮影日:2018.02.24
  18枚目画像撮影日:2018.01.29
  19枚目画像撮影日:2018.02.24
  20枚目画像撮影日:2017.05.01
(1~20枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])

 19枚目(左)は、2018年5月27日現在の 小彼岸桜の樹形で、盃状である。
 19枚目(左最下段)に比べ、 盃状の形がよりはっきりわかる。
 植栽3年目の小彼岸桜は、樹高 2.9m(実測)である。

 20枚目(左)は、2017年5月01日の小彼岸桜の樹形である。

2017.05.06 First making day [9w/97sr/604200]
bt
fb
bb