NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名シラヒゲソウ(白髭草)
園芸(流通)名
別名
科ユキノシタ ➡ ニシキギに変更(APGⅢ)
属(和名属)パルナッシア(ウメバチソウ)
学名Parnassia foliosa ssp. Nummularia
ラテン語読みパルナッシア・フォリオサ(亜種)ヌムムラリア
英名( Unknown )
原産・分布地本州西部、本州中部太平洋側、
原産・分布地四国、九州、中国に分布
園芸上分類多年草


 シラヒゲソウは、本州西部、本州中部太平洋側、 四国、九州、中国に分布する多年草である。
 山地に生え、  ウメバチソウ  に似るが茎葉が多く、2~8個が茎を抱くようにつく。
 花茎は高さ12~40㎝で分枝しない。茎葉は幅1.2~3㎝である。
 開花時期は9月ごろで、花径は1.5~2㎝で雄しべは3裂する。
 シラヒゲソウ(白髭草)の名は、花弁の様子からつけられた。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) ]


 一枚目(右上)は、 Junko さんが、次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
 『 今日の写真はひるがの高原で見た「シラヒゲソウ」です。それと3枚目は    マツムシソウ  とヤマハハコです。
  とても涼しく生き返った思いでしたよ。』


 二枚目(左上)は、広島県人さんが、「秋の花々」のタイトルで、 次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
 『 明日からまた雨の天気予報です。 それならと午後から花探しに出掛けてきましたよ。
  シラヒゲソウ 、   ツルリンドウ 、   ママコナ  です。』

【追記】
 ウメバチソウ属は、APG 体系でユキノシタ科から新設されたウメバチソウ科に変更された。
 その後、APGⅢ でウメバチソウ科は、 ニシキギ科(ニシキギ目)に包含された。
 なお、ニシキギ科の植物はほとんどが樹木であるが、 包含されたウメバチソウ属の植物は草本であり特殊な存在である。

1枚目画像投稿日(投稿者:撮影地):2010.09.07 ( Junko さん:ひるがの高原[岐阜県郡上市])
2枚目画像投稿日(投稿者):2014.09.02(広島県人さん)

2015.04.22 First making day [3s/32si/175900]
bt
fb
bb