ツルボは、日本各地、朝鮮半島、中国に分布する多年草である。
 草丈は20~40㎝で、地中に黒褐色の外皮に包まれた卵球形の鱗茎がある。
 葉は花期にあるものとないものがある。葉形は線形で内側がくぼみ軟質で厚い。
 花は花茎の先端に総状に多数つく。花色は淡紫色で、
花弁は外花被片と内花被片それぞれ3枚ずつである。
 開花時期は、8~9月である。
  
 画像(右上)は、野の調べさんが、「秋色Ⅱ」のタイトルで、
次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
 『 ヒガンバナの傍で見つけました。ツルボです。
タムラソウかなと思っていたら、ツルボでした。初めてみました。
   細長い葉の間から花茎を伸ばし,
穂のような総状花序をつけ淡い紫色の花をたくさんつけています。』
 シリーズで送ってくれた、「 
秋色Ⅰ(ヒガンバナ)  」 、「 
秋色Ⅲ(ジュズダマ)  」 の花たちもある。
  
 本属の仲間は、「オオツルボ」とよばれる 
シラー・ペルビアナ  や
 シラー・ヒスパニカ 、
 シラー
 などを掲載している。
  
【追記】
 ツルボ属は、APGⅢ 
でリユリ科から分離し、キジカクシ(クサスギカズラ)科
(キジカクシ(クサスギカズラ)目)のツルボ亜科に変更になった。
  
 ツルボ
ツルボ

 ツルボ(蔓穂)
ツルボ(蔓穂)

 ユ リ ➡ キジカクシに変更(
ユ リ ➡ キジカクシに変更( スキラ(ツルボ)
スキラ(ツルボ)
 スキラ・スキロイデス
スキラ・スキロイデス
 日本各地、朝鮮半島、中国に分布
日本各地、朝鮮半島、中国に分布 多年草
多年草
 
  


