 ヒメフウロ(姫風露)
ヒメフウロ(姫風露)
 シオヤキフウロ(塩焼き風露)
シオヤキフウロ(塩焼き風露) フウロソウ
フウロソウ ゲラニウム(フウロソウ)
ゲラニウム(フウロソウ) Geranium robertianum
Geranium robertianum ゲラニウム・ロベルティアヌム
ゲラニウム・ロベルティアヌム Herb Robert , Red robin
Herb Robert , Red robin ユーラシア大陸に分布
ユーラシア大陸に分布 一・二年草
一・二年草
 ヒメフウロは、ユーラシア大陸に広く分布する一・二年草で、
日本では伊吹山、四国剣山などの石灰岩地にわずかに見られる。
 また北アメリカ、南アメリカに帰化している。乾いた礫質(れきしつ)
の土地に生え、ヨーロッパでは鉄道線路のバラス上によく見られる。
 高さ10~15㎝で茎、葉柄などは紫褐色を帯び、腺質の軟毛がある。
 茎は横広がりになって上部が立ち上がる。
全株軟弱で、ある種のにおいがある。
 葉は3裂し、裂片は羽状に深く裂ける。
花は長い柄の先に2個ずつつき、淡紅色で径8~12㎜と小さい。
  
 フウロウソウ属は、フウロソウ連に属し、園芸上はペラルゴニウムを含む
広義に用いられる場合もあったが、植物学上は別属とされる。
 世界に広く分布し、約400種が知られ、熱帯では高山に生える。
草本または茎が肥厚して半低木状になる。茎の節は肥厚する。
 下部の葉は長い柄がある。葉身は掌状または3裂状である。
 萼片は5個である。花弁は5枚で同大である。雄しべは10個で、
外側5個は花弁に、内側5個は萼片につき、基部に密腺がある。
 子房は5裂し、分果は弓状に曲がる。
  
 習性からすると次の4群に分けられる。
 ① ヒメフウロ群…………一年草でユーラシアに分布する。
 ② フウロソウ群…………多年草でユーラシアを中心に世界に広く分布する。
 ③ アンデスフウロ群……多年草で茎は太く短く、多肉化する。南アメリカの山地に分布する。
 ④ ハワイフウロ群………半低木~低木でハワイに分布する。
  
 栽培されるのは主としてフウロソウ群のものである。
ヒメフウロ群のものは雑草として帰化している。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 ) ]
  
 本属の仲間は、
 アケボノフウロ 、
 アメリカフウロ 、
 ゲンノショウコ
 などを掲載している。
  
 ヒメフウロ
ヒメフウロ



 
  


