NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名サノザクラ(佐野桜)
園芸(流通)名佐野桜
別名
科バ ラ (サクラ亜科)
属(和名属)プルヌス(サクラ [サクラ亜属])
学名Prunus jamasakura cv. Sanozakura
ラテン語読みプルヌス・ヤマサクラ(園芸品種)サノザクラ
英名( Null )
原産・分布地園芸品種(ヤマザクラ系)
園芸上分類落葉高木

 1枚目(右上)は、2021年の佐野桜の Bestshot である。
 花弁の縁が淡い淡紅色で半八重の整った花姿がとても美し く美種と言われる佐野桜の特徴がよくわかる、この一枚を2021 年の Bestshot とした。

 なお、2020年は Bestshot に該当するような写真が撮れなか ったため、2020年の Bestshot はありません。

 2枚目(左)は、2019年 佐野桜の Bestshot である。

 3枚目(左)は、2018年 佐野桜の Bestshot である。

 4枚目(左)は、2021年3月29日の満開時の佐野桜である。
 2021年の佐野桜の開花期間は、11日間と普通期間であり、 花見は染井吉野と同タイミングでできる。
 植栽5年目の佐野桜は、5枚目より花が密集して咲くようにな ったが、まだ、枝先には花はあまり付かない。

 新舞子マリンパークには、2021年現在で42種の桜が植栽さ れているが、佐野桜はその中でもベスト3に入る見ごたえのあ る桜である。

 5枚目(左)は、2018年4月3日の佐野桜であり、満開状態の 一枚である。
 2018年の佐野桜の開花期間は、9日間と短期間であり、花見 は見ごろを見逃さないようにする必要がある。
 佐野桜は、若木のうちは花はあまり密には付かない。また、 満開時には葉がかなり開いており、染井吉野とはだいぶ見栄 えが違う。

 6枚目(左)は、2018年3月30日に開花したばかりの佐野桜 であり、淡紅色の八重咲きで、花径が3~4㎝(実測)の中輪 で、花弁は12~15枚である。
 佐野桜は、花色は縁がやや濃いめの淡紅色で、八重咲きの ため華やかさがあり、整った花姿が美しくとても見ごたえのある 桜である。
 佐野桜は、ヤマザクラ系の園芸品種のため、開花より先に葉 が出たことにより、花の後ろにはもうすでに葉が写っている。

 サクラ属については、  サクラ   を参照のこと。
 撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、 スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
 また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
 2018年実績(Darkblue ver.)2018年実績(従来版)
 2019年実績(Darkblue ver.)2019年実績(従来版)
 2021年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。

 7枚目(左)は、2018年3月26日現在の佐野桜の「つぼみ」と 若葉で、8枚目(左下)よりもつぼみと葉が同時に出てきたこと がはっきりとわかる1枚である。
 なお、佐野桜はヤマザクラ系の園芸品種であり、山桜と同じ ように両方がほぼ同時に出る品種である。

 8枚目(左)は、2018年3月24日現在の佐野桜の 花芽 で、 佐野桜の開花時期は4月中~下旬であるが、9枚目(左下)の 淡緑色に色づいた冬芽(花芽)からつぼみが2~3個出初めて いる状態である。この状態からだと、おそらく一週間~10日程 度で開花すると思われる。
 (予想通り、6日後に開花した)
 なお、佐野桜のつぼみは全体的に緑色であり、他の品種に はあまり見られない色である。
 また、後ろに少しボケて見えるのは葉であり、つぼみと葉が 同時に出てくるところも特徴である。

 9枚目(左)は、2018年3月18日現在の佐野桜の 冬芽 で、 佐野桜の開花時期は4月中~下旬であるが、10枚目(左下)よ り更に膨らみが増し、紅色と淡緑色がはっきり見える状態である。
 中心手前の冬芽は、つぼみが出て花となる花芽と思われ、 右側のとがった冬芽は、葉になる 葉芽 と思われる。

 サノザクラは、ヤマザクラ系の園芸品種である。
 樹高は、6~8mになる落葉高木である。
 樹幹色は黒褐色である。若芽は樺(かば)色である。
 葉は、長楕円形で、単鋸歯に少量の重鋸歯が混じる。
 開花時期は、4月中~下旬である。花色は淡紅色である。
 花径は3.2~3.6㎝で、花は八重で、花弁は12~15枚である。
 雄しべは30~36個で、雌しべは1個で雄しべより長い。
 萼筒は筒形である。結実する。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]

 10枚目(左)は、2018年3月7日現在の佐野桜の冬芽で、佐 野桜の開花時期は4月中~下旬であるが、11枚目(左下)に 比べ、冬芽が膨らみ始め、冬芽の先が紅色および淡緑色にな ってきた状態である。

 11枚目(左)は、2018年2月20日現在の佐野桜の冬芽で、 佐野桜の開花時期は4月中~下旬であり、まだ全く堅い状態である。

 12枚目(左)は、2021年4月1日の佐野桜で、花の時期が終 わりに近づいてくると桜特有の花色に変化が出てきたところ で、花の中心と雄しべの花糸が淡紅紫色になってきたところである。

 13枚目(左)は、2021年5月25日の佐野桜の実である。
 実は真っ黒に熟した完熟実で、形から少し萎みかけている ようにも見えるが、佐野桜の実が黒熟した証である。
 このように真っ黒や真っ赤に熟した実は、 「 オオシマザクラ(黒熟)」、  「 オカメ(赤熟)」、  「 カワヅザクラ(赤熟)」、 「 カンザクラ(黒熟)」、 「 ケイオウザクラ(赤熟)」、 「 ソトオリヒメ(黒熟)」、 「 ソメイヨシノ(黒熟)」、 「 フユザクラ(黒熟)」、 「 ミヤビ(赤熟)」、 「 ヨウキヒ(赤熟)」、 「 ヨウコウ(黒熟)」 などを掲載している。

 14枚目(左)は、2018年5月27日の佐野桜の実である。
 実は、長さ9㎜、直径 10㎜(実測)とやや大きめで、黒熟し始 めてるところである。

 15枚目(左)は、2019年5月2日の佐野桜の実である。
 実は、長さ7㎜、直径 6㎜(実測)と小さく、熟し始めたところ である。
 後1ヶ月もすると13枚目(左上)のように黒熟し、もう少し大き くなると思われる。
 佐野桜は、普通に結実する品種である。
 サクラは、花が基本一重まれに半八重の品種が結実する。

 16枚目(左)は、2021年5月10日の佐野桜の実の大きさを測 定したものである。
 実は、長さ 8.7 ㎜、直径 7.9 ㎜(長さの91%)とまだ小さめで あるが、ほぼ球形であり、熟し始めたところである。
 後1ヶ月もすると13枚目(左上)のように黒熟し、もう少し大き くなると思われる。

 17枚目(左)は、2018年5月27日の佐野桜の葉である。
 葉は、長楕円形で、葉身 13㎝、幅 6㎝(実測)と大形で、葉 先が長く、とがる特徴がある。
 葉は、単鋸歯に少量の重鋸歯が混じる鋸歯縁である。

 18枚目(左)は、2018年6月2日の佐野桜の若葉で、色は樺 (かば)色である。
 葉柄は帯紅紫色で上方に1対ないし2対の紅色の蜜腺がある。
 葉柄の基部には、切れ込みの深い離生托葉がある。

  1枚目画像撮影日:2021.03.29
  2枚目画像撮影日:2019.04.04
  3枚目画像撮影日:2018.04.03
  4枚目画像撮影日:2021.03.29
  5枚目画像撮影日:2018.04.03
  6枚目画像撮影日:2018.03.30
  7枚目画像撮影日:2018.03.26
  8枚目画像撮影日:2018.03.24
  9枚目画像撮影日:2018.03.18
  10枚目画像撮影日:2018.03.07
  11枚目画像撮影日:2018.02.20
  12枚目画像撮影日:2021.04.01
  13枚目画像撮影日:2021.05.25
  14枚目画像撮影日:2018.05.27
  15枚目画像撮影日:2019.05.02
  16枚目画像撮影日:2021.05.10
  17枚目画像撮影日:2018.05.27
18・19枚目画像撮影日:2018.06.02
(1~19枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])

 19枚目(左)は、2018年6月2日現在の 佐野桜の樹形である。
 植栽2年目の佐野桜は、樹高 2.1m(実測)である。

2017.05.05 First making day [9w/97sr/604600]
bt
fb
bb