NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名ソメイヨシノ(染井吉野)
園芸(流通)名
別名
科バ ラ (サクラ亜科)
属(和名属)プルヌス(サクラ)
学名Prunus yedoensis
ラテン語読みプルヌス・イェドエンシス
英名Japanese fioweringl cherry ,
英名Potomac cherry , Yoshino cherry
原産・分布地オオシマザクラとエドヒガンの自然交雑種
園芸上分類落葉高木

 1枚目(右上)は、2021年の染井吉野の Bestshot である。
 染井吉野は普通は整った花姿であるが、この花は花弁が少 し波打ち衣通姫に似ており、衣通姫が染井吉野を親種とする 園芸品種であることを物語っており、そんな特徴があるこの一 枚を2021年の Bestshot とした。

 2枚目(右上)は、2019年 染井吉野の Bestshot である。

 3枚目(左)は、2018年 染井吉野の Bestshot である。

 和名のソメイヨシノは東京の染井の植木屋から 世に広がったとして付けられた。
 本種は、竹中要博士が  オオシマザクラ  (大島桜)と
エドヒガン  (江戸彼岸)との 交雑種であることを実験的に
確認した。
 海外まで広く栽培されている落葉高木である。
 枝は太く生長がすこぶる早い。
 4月上旬に新葉に先立って淡紅白色の花が 木全体をおおって一斉に咲く。
 花は1芽に3~4個つき、 径4㎝内外の一重咲きで、花弁は2裂する。
 花がすばらしく丈夫なのでサクラ類の代表のように 各地に多く植えられ、毎春発表されるサクラ前線の便りも 本種の開花状況が報じられている。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]

 4枚目(左)は、2021年3月29日の染井吉野の花の直径を計 測したものである。
 花の直径は 2.78 ~ 3.00 ㎝で、中輪である。

 5枚目(左)は、2018年3月30日の染井吉野であり、満開状態 の一枚である。
 植栽3年目の2018年の染井吉野の開花期間は、12日間であ った。この期間を桜の開花期間の基準とした。
 染井吉野は若木のうちからほぼ木全体に花が付き、見ごた えがある。

 なお、植栽して3年目の染井吉野はこんな樹形である。
 皆さんはもっとこんもりとした桜の木を想像されたのではない かと思いますが、あと10年もすれば立派な樹形に成長し、見ご たえのある桜並木の一員となると思われる。

 6枚目(左)は、2018年3月26日に開花したばかりの染井吉 野であり、淡紅白色の一重咲きで、花径が 3.0 ~ 3.5㎝(実 測)の中輪で、花弁は5枚である。
 なお、2018年の名古屋地方での染井吉野の開花日は、3月 20日前後であったが、新舞子マリンパークでは、3月26日と約 一週間遅い開花であった。

 サクラ属につては、  サクラ   を参照のこと。
 撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、 スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。

 7枚目(左)は、2018年3月22日の染井吉野の 花芽 で、染井 吉野の開花時期は3月から4月であり、8枚目(左下)の淡緑色 に色づいた冬芽(花芽)から「つぼみ」が3~5個出てきた状態である。
 普通1つの芽からは、2~3個のつぼみが出るが、染井吉野 は3~5個の「つぼみ」が出るため、花が密に咲き、花いっぱい の樹形になる。

 新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
 2018年実績(Darkblue ver.)2018年実績(従来版)
 2019年実績(Darkblue ver.)2019年実績(従来版)
 2021年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。

 8枚目(左)は、2018年3月13日の染井吉野の 冬芽 で、 染井吉野の開花時期は4月上旬であるが、9枚目(左下)より膨ら みが増し、淡緑色が見え始めている状態である。
 なお、2018年の名古屋の開花予想は、3月20日前後と少し 早めの予想が出されている。

 9枚目(左)は、2018年2月24日の染井吉野の冬芽で、染井 吉野の開花時期は4月上旬であり、まだ全く堅い状態である。 なお、染井吉野は江戸彼岸が親種であるため、江戸彼岸と同 じように、冬芽は短毛で覆われ白っぽく見える。

 10枚目(左)は、こまさんが、「桜」のタイトルで、 次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
 『 ソメイヨシノがありましたよ。ソメイヨシノはこんなにも
  色が淡いのですね。でもこれが桜色なのでしょうね。
  時期が遅くてなかり葉がでていました。』

 11枚目(左)は、2021年4月6日の染井吉野の花である。
 花時期が終わり間近になると花の中心と雄しべの花糸が淡 紅紫色になり、また別の顔を見せている。

 12枚目(左)は、2021年4月6日の花弁が散って萼と雌・雄し べだけになった染井吉野である。
 雌・雄しべはしっかりしており、雄しべの花糸は淡紅紫色にな り、また別の顔を見せている。

 13枚目(左)は、2023年4月13日の花が咲き終った後の染井 吉野の姿である。
 右から花弁が散って萼と雄しべだけになった姿、中央は実が できたばかりでまだ枯れた萼や蕊が頭に着いた姿、左は結実 して実になったばかりの姿と、その移り変わりが一目でわかる 面白い一枚が写せたので掲載した。

 14枚目(左)は、2018年5月27日の染井吉野の実である。
 実は、長さ 11㎜、直径 11㎜(実測)とやや大きく、黒熟して いる。なお、染井吉野は普通に結実する品種であるが、ここま でしっかりと黒熟する実はほんのわずかである。
 サクラは、花が基本一重まれに半八重の品種が結実する。
 このように真っ黒や真っ赤に熟した実は、 「 オオシマザクラ(黒熟)」、 「 オカメ(赤熟)」、  「 カワヅザクラ(赤熟)」、 「 カンザクラ(黒熟)」、 「 ケイオウザクラ(赤熟)」、 「 サノザクラ(黒熟)」、 「 ソトオリヒメ(黒熟)」、 「 フユザクラ(黒熟)」、 「 ミヤビ(赤熟)」、 「 ヨウキヒ(赤熟)」、 「 ヨウコウ(黒熟)」 などを掲載している。

 15枚目(左)は、2019年5月2日の染井吉野の実である。
 実は、長さ 9㎜、直径 8㎜(実測)で、色が付き始めたところ である。
 染井吉野は、普通に結実する品種である。
 後一ヶ月もすると13枚目(左上)のように黒熟する予定である。

 16枚目(左)は、2021年5月10日の染井吉野の実の大きさを 計測したものである。
 実は、長さが 10.3 ㎜、直径が 9.5 ㎜(長さの92%)で、ほぼ 球形であり、色も全体が赤くなってきており、後一ヶ月もすると 14枚目(左上)のように黒熟する予定である。

 17枚目(左)は、2018年5月27日の染井吉野の葉である。
 葉は、短楕円形で、葉身 11㎝、幅 6㎝(実測)で、葉先が長 く、鋭くとがっているのが特徴である。
 葉は重鋸歯縁で鋸歯の先は鋭くとがる。

 18枚目(左)は、染井吉野の若木の樹皮であり、一般的な若 い桜特有の艶のある暗褐色の樹皮で、比較的少なめで短かく横向きの 皮 目 (ひもく)がある。

  1枚目画像撮影日:2021.03.29
  2枚目画像撮影日:2019.03.29
  3枚目画像撮影日:2018.03.28
  4枚目画像撮影日:2021.03.29
  5枚目画像撮影日:2018.03.30
  6枚目画像撮影日:2018.03.26
  7枚目画像撮影日:2018.03.22
  8枚目画像撮影日:2018.03.13
  9枚目画像撮影日:2018.02.24
(1~9枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])

  10枚目画像投稿日(投稿者:撮影場所):2017.05.18
    (こまさん:石狩街道創成川河川敷[北海道札幌市])

11・12枚目画像撮影日:2021.04.06
  13枚目画像撮影日:2023.04.13
  14枚目画像撮影日:2018.05.27
  15枚目画像撮影日:2019.05.02
  16枚目画像撮影日:2021.05.10
  17枚目画像撮影日:2018.05.27
  18枚目画像撮影日:2018.01.29
  19枚目画像撮影日:2018.05.27
  20枚目画像撮影日:2017.05.01
(11~20枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])

 19枚目(左)は、2018年5月27日の染井吉野の樹形である。
 植栽3年目の染井吉野は、樹高 2.9m(実測)である。

 20枚目(左)は、2017年5月01日の染井吉野の、植栽2年目 の樹形である。

2017.05.05 First making day [9w/97sr/606600]
bt
fb
bb