NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名ナナカマド(七竈)
園芸(流通)名
別名
科バ ラ (サクラ亜科)
属(和名属)ソルブス(ナナカマド)
学名Sorbus commixta
ラテン語読みソルブス・コンミクスタ
英名( Null )
原産・分布地日本各地、朝鮮半島、サハリン、南千島に分布
園芸上分類落葉高木


 ナナカマドは、日本各地に分布し、朝鮮半島、サハリン、 南千島にも見られ、温帯~亜寒帯、低山帯~ 亜高山帯に生育する落葉高木である。高さ15m径30㎝になる。
 樹皮は帯灰暗褐色ないし帯灰黒褐色をし、粗肌で浅く裂ける。
 葉は複葉で長さ10~20㎝、幅3~5㎝の葉柄をつけ、9~15個の小葉からなる。 小葉は披針形~卵形の狭長楕円型をし、先はとがり細かい鋸歯を基部までつけ 長さ3~7㎝、幅1~2.5㎝で紅葉する。
 花序は複散房状で、径5~10㎝で密に多数の花をつける。花は白色で、 径6~8㎜で、5枚の花弁が平開する。
 果実はほぼ円形~楕円形で、径4~5ミリで赤熟して果序は下垂する。
 材は器具の柄、細工物、薪炭などに用いられている。
 紅葉および果実の美しさから、北国では庭木、街路樹として重用されている。

 三枚目(左)は、こまさんが、のコメントをつけて、
私に送ってくれたものである。
 『 今朝の散歩の途中の一枚です。
  ナナカマドの実もこんなに赤くなりました。
  ことりも実をついばむのに忙しそうでした。』

 ナナカマド属は、約80種が知られ、種間雑種もできやすい。
 北半球の温帯~亜寒帯に広く分布し、垂直的には低山帯~ 高山帯に見られる。落葉高木ないし低木である。
 葉はらせん状につき、奇数羽状複葉がふつうであるが、 単葉や移行型のものもあり、鋸歯があり、托葉をともなう。
 花は複散房状花序をなし、枝先に頂生して、1花はやや小さく、 白色~淡紅色で、花弁は5枚で、雄しべは15~20個である。
 果実はナシ状果(梨果)である。冬にもしばしば果実および果軸が残る。 動物に食べられ、種子が糞として散布される。

[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )、
     花の名前( 植村猶行監修:NHK出版 )]

 四枚目(左)も、こまさんが、次のコメントをつけて、
私に送ってくれたものである。
 『 一週間前のナナカマドの紅葉です。
  今日見たらかなり葉が落ちてました。』

 五枚目(左)も、こまさんが、次のコメントをつけて、
私に送ってくれたものである。
 『 昨夜から今日昼まで降り続けて、随分つもりましたよ。
  デジカメを持ってナナカマドを写してきました。』
 五枚目は、北海道ならではの景色の一枚である。

 本属の仲間は、   ウラジロナナカマド 、   アズキナシ  を掲載している。
 また、属は違うが、ナナカマドによく似ており、属名がナナカマドに由来する  ニワナナカマド 、   ホザキナナカマド  も掲載している。


 六枚目(左)も、こまさんが、次のコメントをつけて、
私に送ってくれたものである。
 『 近所の「ナナカマド」がここまで色付きました。』

1・2枚目画像撮影日:2005.04.30
  3枚目画像投稿日(投稿者):2011.09.29(こまさん)
  4枚目画像投稿日(投稿者):2005.10.31(こまさん)
  5枚目画像撮影日(投稿者):2006.01.06(こまさん)
  6枚目画像投稿日(投稿者):2006.09.14(こまさん)

2015.07.08 First making day [5n/51na/221200]
bt
fb
bb