NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名フゲンゾウ(普賢象)
園芸(流通)名普賢象
別名
科バ ラ (サクラ亜科)
属(和名属)プルヌス(サクラ [サクラ亜属])
学名Prunus lannesiana cv. Fugenzo
ラテン語読みプルヌス・ランネシアナ(園芸品種)フゲンゾウ
英名( Null )
原産・分布地園芸品種(オオシマザクラ系)
園芸上分類落葉高木

 1枚目(右上)は、2024年の普賢像の Bestshot である。
 八重咲きの大輪で、花色が淡紅色で、2個の葉化雌しべが 特徴の普賢象の花姿がよくわかる、この1枚を2024年の Bestshot とした。

 2枚目(左)は、2023年の普賢像の Bestshot である。
 今までは花の色を強調するため背景を色々な色に変えてき ましたが、原点に返って青空をバックに八重で大輪の普賢象 の花姿を堪能することとし、この1枚を2023年の Bestshot とした。

 2022年は普賢象を撮影していないため、 Bestshot はありません。

 3枚目(左)は、2021年の普賢像の Bestshot である。
 平開して普賢象の名前の由来となった2個の葉化雌しべが はっきりと見え、花弁の縁がかすかに色付く程度で、花弁が ほとんど白色となったこの一枚が、普賢象を象徴する一枚で あり、この1枚を2021年の Bestshot とした。

 4枚目(左)は、2020年の普賢像の Bestshot である。
 少し濃い目の紅色がとても美しく、今まさに開こうとしている この状態の花姿を観て、この先、どのような花姿になっていく かを想像するのもとても楽しいことであり、この一枚を選んだ。
 さらに、この状態で雌しべが3~4個も確認できるところもこの 先が楽しみの一つである。まだ、完全に開ききっていないこの 一枚を2020年の Bestshot とした。

 5枚目(左)は、2019年の普賢象の Bestshot である。
 5枚目(左下)2018年の画像とはだいぶ色合いが違っている が、咲き始めはこのようにやや色が濃く、時間の経過とともに  6枚目(左下)ように薄くなっていく変化がみられるこの1枚を 2019年の Bestshot とした。

 フゲンゾウは、オオシマザクラ系の園芸品種である。
 樹高は、8~15mになる落葉高木である。
 樹幹色は灰褐色である。葉は、短楕円形で、重鋸歯と単鋸 歯が混じり鋸歯の先は針状にとがる。
 開花時期は、4月下旬である。
 花色は淡紅色で後に淡灰白色になる。
 花径は4~5㎝で、花は八重で、花弁は30~35枚である。
 雄しべは20~23個で、雌しべは緑色の2個の小葉となり  外側に曲がる。萼筒は短筒形である。結実はしない。
 室町時代から知られている。
 学名の異名は「Prunus lannesiana cv. Alborosea」 である。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]

 6枚目(左)は、2018年の普賢象の Bestshot である。

 緑化した2本の雌しべが普賢菩薩の乗る象の鼻に 似ていることから普賢象の名が付いた。

 普賢菩薩とは菩薩の名で、仏の真理や修行の徳をつかさどり、 智慧ちえの文殊と一対をなし、釈迦の脇侍である。 白象に乗り、合掌している像が一般的である。
[ 引用 : 大辞林第三版 ]

 7枚目(左)は、2021年4月6日の普賢象の花の直径を計測 したものである。
 花径は 5.20 ㎝と大輪で、当公園の桜の中でも大きな花の 部類でとても見ごたえがある品種である。

 8枚目(左)は、2018年4月18日の普賢象のであり、満開時期 になると散るまじかの花は、花の中心部が赤みを帯び、花弁は 淡灰白色になる。
 花の中心の葉化雌しべから1個の花弁が出ているようで、こ れは須磨浦普賢象に見られる「二段咲き」のようである。
 2018年の普賢象の開花期間は、15日間と長期間であり、  八重咲き種のため、見ごろが長いので、花見はじっくり見ること ができる。

 9枚目(左)は、2018年4月10日に開花したばかりの 普賢象であり、淡紅色の八重咲きで、花径が 4.5~5.0㎝ (実測)の大輪で、花弁は30~35枚である。
 普賢象は、大輪の八重咲きで、花色は淡紅色であるが、 遠くからでも目に付き、とても見栄えがいい。
 なお、普賢象の開花時期は一般的には4月下旬であるが、 3月下旬の気温がかなり高かったため、 かなり早めの開花となった。

 10枚目(左)は、普賢象の花の中心部を拡大したもので、 中央部に緑色の葉化した雌しべが2個確認できる。
 このように花の雌しべが、緑色の葉のようになることを
 葉化雌しべ  という。
 なお、普賢象と同じように葉化雌しべを有する園芸品種は、
 イチヨウ  (一葉)、  カンザン  (関山)、  コウカ  (紅華)、  ショウゲツ  (松月)、  スマウラフゲンゾウ (須磨浦普賢象)を掲載している。

 11枚目(左)は、2021年4月9日の普賢象であり、植栽5年目 の普賢象はこんな樹形である。
 皆さんはもっとこんもりとした桜の木を想像されたのではない かと思いますが、あと10年もすれば立派な樹形に成長し、見ご たえのある桜並木の一員となると思われる。

 サクラ属については、  サクラ   を参照のこと。
 撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、 スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
 また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
 2018年実績(Darkblue ver.)2018年実績(従来版)
 2019年実績(Darkblue ver.)2019年実績(従来版)
 2021年実績(Darkblue ver.)2024年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。

 12枚目(左)は、2021年4月3日の普賢象であり、開花が間近 の状態である。
 普賢象は八重咲きのため、開花がゆっくり進み、このような 開花と言ってもいいような状態を見ることができ、開ききるまで に色々な花姿を見せてくれ、とても面白い品種である。

 本種の 枝変わり で 神戸市須磨浦公園内で 1990 年 4 月に発見された品種が  スマウラフゲンゾウ  (須磨浦普賢象)である。

 13・14枚目(左・左下)は、2018年4月10日現在の普賢象の 「つぼみ」で、つぼみの画像としては、15枚目(左下)とダブル が、このつぼみの形状が、つぼみのうちから花弁となるものが 開いており、中心に雌しべと思われるものが見え、また、萼が 宝石を止める爪のように花弁をがっちりと止めており、初めて 見る形であり、とても印象的なため掲載した。
 なお、このような形状の蕾は、 他に普賢象と同じオオシマザクラ系園芸品種の  イチヨウ  (一葉)、  カンザン  (関山)、
 コウカ  (紅華)、  ショウゲツ  (松月)、  ヨウキヒ  (楊貴妃)、  スマウラフゲンゾウ  (須磨浦普賢象)を掲載している。
 なお、普賢象を含めたこの7品種のうち、 楊貴妃を除いた6品種は、葉化雌しべを持つことでも共通している。

 15枚目(左)は、2018年4月10日現在の普賢象の 花芽 で、 普賢象の開花時期は4月下旬であるが、15枚目(左下)の冬 芽(花芽)からつぼみが2~3個出てきた状態である。
 なお、普賢象のつぼみは茎とつぼみをつなぐ花柄が 4.5~ 5.0cmと非常に長いという特徴があり、花は八重の大輪のため ほとんどの花が下垂して咲く。

 16枚目(左)は、2021年4月1日の普賢象で、つぼみが出る 前にこのように茶色の若葉が出てくる。
 したがって、花が咲くころには葉がかなり茂っており、葉との 饗宴となる。

 17枚目(左)は、2021年3月26日の普賢象の 冬芽 で、 普賢象の開花時期は4月下旬であるが、冬芽の膨らみが増し、  先端に紅色部分が丸みを帯びてきたところである。

 18枚目(左)は、2021年3月15日の普賢象の 冬芽 で、 普賢象の開花時期は4月下旬であるが、 冬芽が膨らみ始め、先端に紅色が見え始めた状態である。

 19枚目(左)は、2021年3月15日の普賢象の冬芽の長さを 計測したもので、長さは 9.4 ㎜と長い部類に入る品種である。
 普賢象の開花時期は4月下旬であり、まだ堅い状態である。

 20枚目(左)は、2021年4月19日の花弁が散って葉化雌しべ と萼だけになった普賢象で、花弁が散っても葉化雌しべはしっ かりとしており、葉化雌しべの形が良くわかる。

 21枚目(左)は、2018年6月2日の普賢象の葉である。
 葉は、短楕円形で、葉身 11㎝、幅 6㎝(実測)で、葉先は長 く、とがっているのが特徴である。
 葉は重鋸歯と単鋸歯が混じり鋸歯の先は針状にとがる。
 葉柄は帯紅紫色で上方に紅色の蜜腺がある。

 22枚目(左)は、2024年6月5日の普賢象の樹形である。
 植栽8年目の普賢象で、樹形は傘状で、樹高は 2.7 m(実測) で、植栽8年目で3m弱と、当公園では普通の成長状態です。
 23枚目(左下)と比べても6年間で樹高は 50 ㎝ほど伸び、 枝張りも立派に広がっており、順調に成長していることが伺える。

  1枚目画像撮影日:2024.04.14
  2枚目画像撮影日:2023.04.13
  3枚目画像撮影日:2021.04.09
  4枚目画像撮影日:2020.04.19
  5枚目画像撮影日:2019.04.18
  6枚目画像撮影日:2018.04.13
  7枚目画像撮影日:2021.04.06
  8枚目画像撮影日:2018.04.18
9・10枚目画像撮影日:2018.04.10
  11枚目画像撮影日:2021.04.09
  12枚目画像撮影日:2021.04.03
13~15枚目画像撮影日:2018.04.10
  16枚目画像撮影日:2021.04.01
  17枚目画像撮影日:2021.03.26
  18枚目画像撮影日:2021.03.15
  19枚目画像撮影日:2021.01.25
  20枚目画像撮影日:2021.04.19
21・23枚目画像撮影日:2018.06.02
  22枚目画像撮影日:2024.06.05
(1~23枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])

 23枚目(左)は、2018年6月2日の普賢象の樹形である。
 植栽2年目の普賢象は、樹高 2.2m(実測)である。

2017.05.05 First making day [9w/97sr/607400]
bt
fb
bb