楊貴妃
バ ラ (サクラ亜科)
プルヌス(サクラ [サクラ亜属])
Prunus lannesiana cv. Yokihi
プルヌス・ランネシアナ(園芸品種)ヨウキヒ
( Null )
園芸品種(オオシマザクラ系)
落葉小高木
1枚目(右上)は、2024年の楊貴妃の Bestshot である。
少し波打った花弁の色が、ピンク色から淡紅色のものまで混
じり合って、まさしく豪華絢爛という言葉がピッタリの楊貴妃の
この花姿は見る人の心をわしづかみにしてしまう、この一枚を
2024年の Bestshot とした。
2枚目(左)は、2023年の楊貴妃の Bestshot である。
波打ったピンク色の花弁が華やかで、2019年からほとんど
同じ花姿であるが、あまり他の言葉が浮かばないほどこの花姿
に魅了される楊貴妃であり、この一枚を2023年の Bestshot と
した。
2022年は楊貴妃を撮影していないため、 Bestshot はありません。
3枚目(左)は、2021年の楊貴妃の Bestshot である。
波打ったピンク色の花弁が華やかで、2019年からほとんど
同じ花姿であるが、やはりこの姿が楊貴妃の代表であり、この
一枚を2021年の Bestshot とした。
4枚目(左)は、2020年の楊貴妃の Bestshot である。
波打ったピンク色の花弁が華やかで、その花姿がまとまって
咲いている様は、とても見ごたえがあり、この一枚を2020年の
Bestshot とした。
ヨウキヒは、オオシマザクラ系の園芸品種である。
樹高は、4~5mになる落葉小高木である。
樹幹色は淡褐色である。若葉は淡茶色である。
葉は、倒卵形で、重鋸歯と単鋸歯が混じる。
開花時期は、4月中旬~下旬である。
花色は淡紅色で、花径は4.0~5.0㎝である。
花は八重で、花弁は18~20枚である。
雄しべは25~30個で、雌しべは1個で雄しべより長い。
萼筒は円筒形である。普通結実はしない。
花があでやかで美しいことから
楊貴妃にちなんでこの名が付けられた。
学名の異名は、Prunus lannesiana
cv. Mollis である。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]
5枚目(右上)は、2019年の楊貴妃の Bestshot である。
この花弁の縁が紅色で、波打った花弁が複雑で、
その花姿があでやかで楊貴妃の名にふさわしく感じたため、
この1枚を Bestshot にした。
6枚目(左)は、2018年の楊貴妃の Bestshot である。
新舞子マリンパークには、2018年現在で38種の桜が植栽さ
れているが、その中でも楊貴妃はベスト3に入る見ごたえのある桜である。
7枚目(左)は、2021年4月15日の楊貴妃であり、満開状態の
一枚である。
2021年の楊貴妃の開花期間は、17日間と長期間であり、
見ごろが長く、花見はゆっくりできる。なお、楊貴妃は、若木の
うちは木全体には花は付かない。
また、植栽して2年目の楊貴妃はこんな樹形である。
皆さんはもっとこんもりとした桜の木を想像されたのではない
かと思いますが、あと10年もすれば立派な樹形に成長し、見ご
たえのある桜並木の一員となると思われる。
サクラ属については、
サクラ
を参照のこと。
撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は
PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、
スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
2018年実績(Darkblue ver.) 、
2018年実績(従来版) 、
2019年実績(Darkblue ver.) 、
2019年実績(従来版) 、
2021年実績(Darkblue ver.) 、
2024年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。
8枚目(左)は、2021年4月15日の楊貴妃の若葉である。。
楊貴妃は、満開を迎える頃になると黄緑色がっかた茶色の
若葉が出てくる。
9枚目(左)は、2018年4月8日に開花したばかりの楊貴妃で
あり、紅色の八重咲きで、花径は 3.5~4.0㎝の大輪で、花弁
は18~20枚である。
楊貴妃は、名前の通り、花色と花姿がとても美しく、とても見
ごたえがある。
なお、楊貴妃の開花時期は一般的には4月中~下旬である
が、3月下旬の気温がかなり高かったため、かなり早めの開花となった。
10枚目(左)は、9枚目(左上)の楊貴妃の花の中心部を拡大
したもので、中央部の下側に曲がって雄しべを隠している小さ
な花弁があるが、花弁の根元をよく見ると雄しべであることがわかる。
このようにバラ科の花の雄しべは、時として花弁に変化することがある。
このような花弁を、
旗 弁
ということもある。
「ヨウキヒ(楊貴妃)」と呼ばれる園芸植物には、ウメにも有り、 ウメ 「 ヨウキヒ(楊貴妃) 」 である。
11枚目(左)は、2021年4月19日の楊貴妃の花の中心を拡大 したもので、中心が濃紅色になり、雄しべの花糸が淡紅紫色 になっており、花の時期の終りになってきた状態であり、桜特 有の花色の変化であり。ほとんどの桜に見られる変化である。
12枚目(左)は、2018年4月3日の楊貴妃の
花芽 で、
楊貴妃の開花時期は4月中旬~下旬であるが、12枚目(左下)の
冬芽(花芽)から「つぼみ」が2~3個出てきた状態である。
この状態から開花まで、数日~一週間程度と思われる。
(本蕾は南側に植栽されている楊貴妃である)
(予想通り、5日後に開花した)
なお、このつぼみの形状が、つぼみのうちから花弁となるも
のが開いており、中心に雌しべと思われるものが見え、また、
萼が宝石を止める爪のように花弁をがっちりと止めており、初
めて見る形であり、とても印象的である。
なお、このような形状の蕾は、
他に楊貴妃と同じオオシマザクラ系園芸品種の
イチヨウ
(一葉)、
カンザン
(関山)、
コウカ
(紅華)、
ショウゲツ
(松月)、
フゲンゾウ
(普賢象)、
スマウラフゲンゾウ
(須磨浦普賢象)を掲載している。
なお、楊貴妃を含めたこの7品種のうち、
楊貴妃だけが葉化雌しべを持たない。
13枚目(左)は、2018年3月30日の楊貴妃の 冬芽 で、 楊貴妃の開花時期は4月中旬~下旬であるが、13枚目(左下)に 比べ、冬芽の膨らみが更に増し、左の冬芽の先端は割れ始め ており、まもなくつぼみが出てくると思われる。
14枚目(左)は、2021年3月29日現在の楊貴妃の
冬芽 で、
楊貴妃の開花時期は4月中旬~下旬であるが、14枚目(左下)
に比べ、冬芽の膨らみが更に増し、冬芽の先端に紅色と
淡緑色がはっきり見える状態である。
なお、左側の丸く膨らんだ芽は花となる
花芽
と思われる。
15枚目(左)は、2021年3月23日の楊貴妃の冬芽で、楊貴妃 の開花時期は4月中旬~下旬であるが、16枚目(左下)に比 べ、冬芽の膨らみが更に増し、丸っこい冬芽の先端に淡緑色 がはっきり見える状態である。
16枚目(左)は、2018年3月18日の楊貴妃の冬芽で、 楊貴妃の開花時期は4月中旬~下旬であるが、17枚目(左下)に 比べ、冬芽が膨らみ始め、先端に淡緑色が見え始めた状態である。
17枚目(左)は、2018年2月20日の楊貴妃の冬芽で、
楊貴妃の開花時期は4月中旬~下旬であり、まだ全く堅い状態である。
見てもわかるとおり、楊貴妃は冬芽が枝先に多数がつく品種
である。
18枚目(左)は、楊貴妃の萼と萼筒および花柄である。
萼は5枚で、全縁でとても長く、色は緑~暗紅色である。
萼筒は円筒形で、色は淡緑~暗紅色である。
花柄は 2.0cmと短くて光沢が有り、色は淡黄緑~暗紅色である。
花柄が短かいが、花が八重の大輪で重いため、
花は下垂して咲くものがやや多くある。
19枚目(左)は、2021年4月26日の花弁が散って萼と雌・雄し
べだけになった楊貴妃である。。
雌しべは萎れてしまっているが、萼と雄しべは濃紅色で、ま
た別の顔を見せている。
20枚目(左)は、2021年4月26日の楊貴妃の結実したばかり
の実である。
萎れた雌しべの根元に淡緑色の可愛い実ができたばかりである。
サクラは花が基本一重まれに半八重の品種が結実する。
21枚目(左)は、2024年5月2日の楊貴妃の双子の実である。
楊貴妃は八重咲きなので、普通は実はできないとされて
いますが、このような双子の実までできることを見つけられてと
ても嬉しかったです。
なお、このように双子や親子の実は他に、
「 アーコレード(双子)」、
「 ウコン(双子)」、
「 コトヒラ(親子)」、
「 ジュウガツザクラ(親子)&(双子)」、
「 スルガダイニオイ(双子)&(親子)」、
「 ナラノヤエザクラ(双子)」、
「 ミヤビ(双子)」、
などを掲載している。
22目(左)は、2019年5月2日の楊貴妃の実である。
実は、長さ 7㎜、直径 5㎜(実測)と小さく、結実したばかりで
まだ緑色である。
楊貴妃は、まれにしか結実しない品種であるが、新舞子マリ
ンパークの楊貴妃は毎年結実している。
23目(左)は、2021年5月10日の楊貴妃の実の大きさを計
測したものである。
実は長さが 9.0 ㎜で、径が 7.8 ㎜(長さの88%)と球形に近い
形になってきており、色も赤みを帯びており、これから熟してい
くものと思われる。
24目(左)は、2018年6月2日の楊貴妃の実である。
実は、長さ 10㎜、直径 10㎜(実測)で、赤熟している。
このように真っ黒や真っ赤に完熟した実は、
「 アラシヤマ(黒熟)」、
「 オオシマザクラ(黒熟)」、
「 オカメ(黒熟)」、
「 カワヅザクラ(黒熟)」、
「 カンザクラ(黒熟)」、
「 ケイオウザクラ(赤熟)」、
「 サノザクラ(黒熟)」、
「 ジュウガツザクラ(黒熟)」、
「 ジンダイアケボノ(黒熟)」、
「 スルガダイニオイ(黒熟)」、
「 ソトオリヒメ(黒熟)」、
「 ソメイヨシノ(黒熟)」、
「 フユザクラ(黒熟)」、
「 ミヤビ(黒熟)」、
「 ヤマザクラ(黒熟)」、
「 ヨウコウ(黒熟)」
などを掲載している。
25目(左)は、2018年6月2日現在の楊貴妃の葉である。
葉は、倒卵形で、葉身 13㎝、幅 6.5㎝(実測) と大形で、
葉先は長く、とがっているのが特徴である。
葉は重鋸歯と単鋸歯が混じり鋸歯の先は針状にとがる。
26目(左)は、2018年6月2日の楊貴妃の若葉で、黄緑茶
色である。
葉柄は帯紅紫色で上方に一対の紅色の蜜腺がある。
葉柄の基部には、切れ込みの深い離生托葉がある。
27目(左)は、2024年6月14日の楊貴妃の樹形である。
植栽8年目の楊貴妃で、樹形は盃状で、樹高は 1.9m(実測)
と、植栽8年目でも2mに達しておらず、成長はすこぶる悪い
状態です。
28枚目(左下)と比べても6年間で樹高は 20 ㎝しか成長して
おらず、枝張りも貧弱で、あまり成長が見られない状態で、海
浜公園のため埋め立ての土壌が合わないのか塩害や強風の
ためか、理由は定かではないが、楊貴妃にとっては過酷な環
境のようである。
1枚目画像撮影日:2024.04.19
2枚目画像撮影日:2023.04.13
3枚目画像撮影日:2021.04.09
4枚目画像撮影日:2020.04.30
5枚目画像撮影日:2019.04.15
6枚目画像撮影日:2018.04.08
7・8枚目画像撮影日:2021.04.15
9・10枚目画像撮影日:2018.04.08
11枚目画像撮影日:2021.04.19
12枚目画像撮影日:2018.04.03
13枚目画像撮影日:2018.03.30
14枚目画像撮影日:2021.03.29
15枚目画像撮影日:2021.03.23
16枚目画像撮影日:2018.03.18
17枚目画像撮影日:2018.02.20
18枚目画像撮影日:2019.04.15
19・20枚目画像撮影日:2021.04.26
21枚目画像撮影日:2024.05.02
22枚目画像撮影日:2019.05.02
23枚目画像撮影日:2021.05.10
24~26枚目画像撮影日:2018.06.02
27枚目画像撮影日:2024.06.14
28枚目画像撮影日:2018.06.02
(1~28枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])
28目(左)は、2018年6月2日の楊貴妃の樹形である。
植栽2年目の楊貴妃は、樹高 1.7m(実測)である。