










1枚目(右上)は、2024年の豆桜の Bestshot である。
やはり花姿が整っているのが豆桜の最大の特徴であり、5枚
の花弁が整然と並んだ姿はとても美しい桜であり、そのことが
よくわかるこの一枚を2024年のBestshot とした。
2枚目(左)は、2023年の豆桜の Bestshot である。
花姿が整っているのが最大の特徴の豆桜であるが、花時期
も終わりに近ずくと花弁は波打ち花の中心が暗赤色になり、雄
しべも淡赤紫色に変化してくる。
美しい花も年老いてくるとこの様に様変わりしてくることがよく
わかるこの一枚を2023年のBestshot とした。
2022年は桜を写していないため、 Bestshot はありません。
3枚目(左)は、2021年の豆桜の Bestshot である。
整った花姿が特徴の豆桜はで、淡紅色の一重が桜らしい姿
であり、この一枚を2021年の Bestshot とした。
日本に自生する桜の原種(野生種ともいう)は、
エドヒガン、
オオシマザクラ,
オオヤマザクラ ,
カスミザクラ,
カンヒザクラ 、
クマノザクラ 、タカネザクラ 、 チョウジザクラ 、
マメザクラ 、 ミヤマザクラ 、
ヤマザクラ
の 11品種である。
この内、日本の固有種(その国やその地域でしか分布して
いない種)は、
オオシマザクラ、
クマノザクラ、チョウジザクラ、
マメザクラ 、
ヤマザクラ
の 5品種である。
4枚目(左)は、2020年の豆桜の Bestshot である。
豆桜は2・3枚目のように花姿が整った桜であるが、2020年
は風が強い日が多く、花が開ききった状態では花弁が痛んだ
ものが多く、開ききる前の状態のこの一枚を2020年の
Bestshot とした。
5枚目(左)は、2019年の豆桜の Bestshot である。
この整った花姿がとても美しく見ごたえのある品種であり、
この1枚を2019年の Bestshot とした。
マメザクラは、本州(関東、中部、とくに富士山、
箱根地方)の山地、丘陵に多い落葉低木である。
枝は細く、葉は長さ約3㎝の倒卵型で重鋸歯縁である。
3月下旬~4月に展葉よりはやく、
散房花序に1~3個の花を開く。
花は淡紅色で径15~20㎜である。
萼筒は紅褐色で円筒状である。
果実は径6㎜で6月ごろ黒熟し甘味がある。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]
6枚目(左)は、2018年の豆桜の Bestshot である。
新舞子マリンパークには、2018年現在で38種の桜が植栽さ
れているが、その中でも豆桜はベスト3に入る見ごたえのある
桜である。
7枚目(左)は、2021年3月29日の豆桜の花の直径を計測し
たものである。
花径は 3.41 ~ 3.70 ㎝の中輪ないし大輪であが、一般的
には中輪として扱われている。
サクラ属につては、
サクラ
を参照のこと。
撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は
PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、
スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
2018年実績(Darkblue ver.) 、
2018年実績(従来版) 、
2019年実績(Darkblue ver.) 、
2019年実績(従来版) 、
2021年実績(Darkblue ver.) 、
2024年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。
8枚目(左)は、2021年4月6日の豆桜の若葉である。
豆桜は満開を迎えた頃から、茶色がかった黄緑色の若葉が
出始める。
9枚目(左)は、2021年4月3日の豆桜であり、満開状態の一
枚である。
2021年の豆桜の開花期間は、14日間と普通であり、見ごろ
が1週間程度であり、花見は染井吉野と同じと期間である。
豆桜は、若木のうちから木全体に花が付き、とても見ごたえ
がある桜である。
また、豆桜の豆とは小さいことを表すようであるが、花が小さ
いのではなく木の丈が低いことを表すようである。
植栽して6年目の豆桜はこんな樹形である。
皆さんはもっとこんもりとした桜の木を想像されたのではない
かと思いますが、あと10年もすれば立派な樹形に成長し、見ご
たえのある桜並木の一員となると思われる。
10枚目(左)は、2018年3月30日に開花したばかりの豆桜で
あり、淡紅色の一重咲きで、花径が3~3.5㎝(実測)の中輪
で、花弁は5枚である。
豆桜の花色は、縁がやや濃いめの淡紅色で、整った花姿が
美しくとても見ごたえのある桜である。
なお、豆桜の開花時期は一般的には3月下旬~4月であり、
3月下旬の気温がかなり高かったが、ほぼ予定通りの開花であった。
11枚目(左)は、2021年3月26日の豆桜の
花芽 で、
豆桜の開花時期は3月下旬~4月であり、12枚目(左下)の淡緑色に
色づいた冬芽から「つぼみ」が2~3個出てきた状態である。
普通、この状態から数日程度で開花する。
(予想より早く、4日後には開花した)
12枚目(左)は、2018年3月24日の豆桜の
冬芽 で、
豆桜の開花時期は3月下旬~4月であり、13枚目(左下)に比べ、
冬芽の膨らみが増し、おそらくつぼみが出くると思われる状態である。
初めて見る冬芽の状態であり、この先どのようになるか非常
に楽しみな状態であったが、予想通り、10枚目(左上)の通り
つぼみが出てきた。
13枚目(左)は、2018年3月18日の豆桜の冬芽で、豆桜の
開花時期は3月下旬~4月であり、14枚目(左下)より更に膨ら
みが増し、淡緑色がよりはっきり見える状態である。
おそらくこの冬芽は花になると思われる。
14枚目(左)は、2018年3月11日の豆桜の冬芽で、豆桜の 開花時期は3月下旬~4月であり、15枚目(左下)より少し冬芽 が膨らみ始め、冬芽の先端に淡緑色が見え始めている状態である。
15枚目(左)は、2018年2月24日の豆桜の冬芽で、豆桜の 開花時期は3月下旬~4月であり、まだ堅い状態である。
16枚目(左)は、2019年4月7日の豆桜の萼と萼筒および花
柄である。
萼は花弁と同じ5枚で全縁の三角形で、色は紅褐色である。
萼筒は円筒形で、色は濃緑~紅褐色である。
花柄は 2.0cmとやや短くて短毛が有り、色は淡橙色である。
花柄が短くてやや太めであり、花も一重の中輪のため、花は
ほとんどが下垂せず、横向きないし上向きに咲く。
17枚目(左)は、2021年4月6日の花弁が散り萼と雌・雄しべ だけになった豆桜で、やや黄緑色っぽい萼と花糸が淡紅紫色 になった雄しべで、また別の顔を見せている。
18枚目(左)は、2021年5月10日の豆桜の遅れ花で、普通の 花はもう実になったものも実が落果してしまって、葉桜状態の 中に2輪だけけなげに咲いていた遅れ花で、花の中心と雄し べの花糸が淡紅紫色になっており、この花も終わり間近の花である。
19枚目(左)は、2021年4月30日の豆桜の実の長さを計測し
たものである。
長さは 4.0 ㎜と非常に小さいが、実の色が暗赤色になりかけ
ており、おそらくこの実はまもなく落果してしまう。
同じような実は、
「 ウコン 」、
「 エドヒガン 」 、
「 ギョイコウ 」、
「 コヒガンザクラ 」 、
「 シキザクラ 」
などを掲載している。
20枚目(左)は、2018年6月2日の豆桜の葉である。
葉は、倒卵型で、葉身 9㎝、幅 5㎝(実測)で、葉先が長く、
とがっているのが特徴である。
葉は重鋸歯縁である。
重鋸歯縁とは、葉の縁が鋸歯状になり、大きな鋸歯に小さな
鋸歯が付属し、その鋸歯が規則的に並んだ状態をいう。
21枚目(左)は、19枚目(左上)の葉の一部を拡大した画像
で、葉縁の鋸歯が規則的に並んでいるため掲載した。
豆桜の鋸歯ははっきりとした重鋸歯であるが、サクラの品種
の葉縁は、単鋸歯と重鋸歯が混じったものが多く、その形状が
不規則なものが多い。
鋸歯とは、通常、葉、托葉、苞、花など、葉状物の縁辺の細
かい切れ込みをいう。
鋸歯のある縁辺は鋸歯縁、鋸歯の無い縁辺は全縁または
全辺という。
22枚目(左)は、2018年5月27日の豆桜の若葉である。
若芽は黄緑茶色である。
葉柄は帯紅紫色で上方に一対の紅色の蜜腺がある。
葉柄の基部には、切れ込みの深い離生托葉がある。
23枚目(左)は、2024年6月5日の豆桜の樹形である。
植栽9年目の豆桜で、樹形は広卵状で、樹高は 2.1m(実測)
と、植栽9年目にしてはやや成長が鈍いが、若木のうちから花
付きは非常に良い品種である。
なお、豆桜は落葉低木(5m以下)ですので、これ以上はあま
り成長はしない。
23枚目(左下)と比べても6年間で樹高は 20 ㎝しか成長して
いないが、枝張りは立派に広がっており、それなりの成長はし
ている状態ですが、枝枯れが見受けられるところが少し心配です。
24枚目(左)は、2018年5月27日の豆桜の樹形である。
植栽3年目の豆桜は、樹高 1.9m(実測)である。
1枚目画像撮影日:2024.04.06
2枚目画像撮影日:2023.04.13
3枚目画像撮影日:2021.03.29
4枚目画像撮影日:2020.04.19
5枚目画像撮影日:2019.04.07
6枚目画像撮影日:2018.04.01
7枚目画像撮影日:2021.03.29
8枚目画像撮影日:2021.04.06
9枚目画像撮影日:2021.04.03
10枚目画像撮影日:2018.03.30
11枚目画像撮影日:2018.03.28
12枚目画像撮影日:2018.03.24
13枚目画像撮影日:2018.03.18
14枚目画像撮影日:2018.03.11
15枚目画像撮影日:2018.02.24
16枚目画像撮影日:2019.04.07
17枚目画像撮影日:2021.04.06
18枚目画像撮影日:2021.05.10
19枚目画像撮影日:2021.04.30
20・21枚目画像撮影日:2018.06.02
22・24枚目画像撮影日:2018.05.27
23枚目画像撮影日:2024.06.05
25枚目画像撮影日:2017.05.01
(1~25枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])
25枚目(左)は、植栽2年目の2017年5月1日の豆 桜で、2年目でもう花が咲き、そのなごりが見受けられる状態である。