有 明
バ ラ (サクラ亜科)
プルヌス(サクラ [サクラ亜属])
Prunus lannesiana cv. Ariaka
プルヌス・ランネシアナ(園芸品種)アリアケ
( Null )
園芸品種(オオシマザクラ系)
落葉高木
1枚目(右上)は、2024年 有明の Bestshot である。
大きな花弁が重なり合って大輪となり、左下の蕾と右下の今
まさに開こうとしている蕾を従えて、咲いている様は有明らしい
優雅さがあり、その様子がよくわかるこの一枚を2024年の
Bestshot とした。
2022年・2023年は有明を撮影していないため、 Bestshot は ありません。
2枚目(左)は、2021年 有明の Bestshot である。
右の開花した花と、左の今まさに開こうとしているつぼみと、
上の膨らんだつぼみの3拍子が揃ったこの一枚は、上➡左➡
右の順番で花が開いていく様子がよくわかるため、この一枚を
2021年の Bestshot とした。
3枚目(左)は、2020年 有明の Bestshot である。
有明は半八重の大形の花が特徴である。花弁は波打つもの
が多く、整った花姿にはほど遠い姿である。花の中心には雄し
べが花弁化した小振りな花弁が2~3枚有るのも特徴であり、
その姿がよくわかるこの一枚を2020年の Bestshot とした。
4枚目(左)は、2018年 有明の Bestshot である。
アリアケは、オオシマザクラ系の園芸品種である。
樹高は、8~10mになる落葉高木である。
樹幹色は褐色である。若芽は茶色である。
葉は、短楕円形で、重鋸歯縁で鋸歯の先は針状にとがる。
開花時期は、4月中~下旬である。
花色は白色または淡紅白色で、花径は4.0~5.0㎝である。
花は半八重で、花弁は5~10枚である。
雄しべは35~40個で、雌しべは1個で雄しべより長い。
萼筒は鐘形である。旗弁がある。大形の果実を結実する。
学名の異名は、Prunus
lannesiana cv. Candida である。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]
5枚目(左)は、2018年4月8日の有明であり、満開状態の一
枚である。
2018年の有明の開花期間は、15日間と長期間であり、見ご
ろが長いので、花見はじっくり見ることができる。
有明はまだ植栽2年目の若木であるが、ほぼ木全体に花が
付いて見事である。
また、満開状態で、すでに葉がかなり開いた状態である。
なお、植栽して2年目の有明はこんな樹形である。
皆さんはもっとこんもりとした桜の木を想像されたのではない
かと思いますが、あと10年もすれば立派な樹形に成長し、見ご
たえのある桜並木の一員となると思われる。
6枚目(左)は、2018年4月3日に開花したばかりの有明であ
り、淡紅白色の半八重咲きで、花径が4~5㎝(実測)の大輪
で、花弁は5~10枚である。
有明は、雄しべが花弁化した旗弁もあり、やや複雑な花姿を
している。
なお、有明の開花時期は一般的には4月中~下旬である
が、3月下旬の気温がかなり高かったため、かなり早めの開花
となった。
7枚目(左)は、有明の花の中心部を拡大したもので、中央部
の上側にやや波打った小さな花弁があるが、花弁の根元をよ
く見ると雄しべであることがわかる。
このようにバラ科の花の雄しべは、時として花弁に変化する
ことがある。
このような花弁を、
旗 弁
ということもある。
サクラ属については、
サクラ
を参照のこと。
撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は
PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、
スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
2018年実績(Darkblue ver.) 、
2018年実績(従来版) 、
2019年実績(Darkblue ver.) 、
2019年実績(従来版) 、
2021年実績(Darkblue ver.) 、
2024年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。
8枚目(左)は、2018年3月30日現在の有明の
花芽で、
有明の開花時期は4月中~下旬であるが、9枚目(左下)に比べ、
はっきり「つぼみ」が出てきた状態である。
この状態から開花まで、数日~一週間程度と思われる。
(気温が高かったため、予想より早く4日目に開花した)
9枚目(左)は、2021年3月29日現在の有明の冬芽(花芽)
で、有明の開花時期は4月中~下旬であるが、10枚目(左下)
の冬芽の先端が割れ、つぼみが今まさに飛び出てこようとして
いる状況で、花芽の中でも Bestshot な1枚である。
なお、花芽の画像としては、8枚目(左上)と
ダブルが、この画像がとても印象的なため掲載した。
10枚目(左)は、2018年3月18日の有明の
冬芽で、
有明の開花時期は4月中~下旬であるが、11枚目(左下)に比べ、冬芽
の膨らみが増し、丸々の冬芽の先端に紅色と淡緑色がはっき
り見える状態である。
冬芽の形から、両サイドの丸く膨らんだものは花に、真ん中
のとがったものは葉になると思われる。
11枚目(左)は、2018年3月11日の有明の冬芽で、有明の 開花時期は4月中~下旬であるが、12枚目(左下)に比べ、 冬芽が膨らみ始め、先端に淡緑色が見え始めた状態である。
12枚目(左)は、2018年2月20日の有明の冬芽で、有明の 開花時期は4月中~下旬であり、まだ全く堅い状態である。
13枚目(左)は、2021年4月9日の有明の若葉で、有明は満 開間近頃になると茶褐色の若葉が出始める。
14枚目(左)は、2019年4月8日の有明の萼と萼筒および花柄である。
萼は5枚で、全縁で長く、色は緑がかった暗紅色である。
萼筒は短筒形または鐘形で、色は淡緑~暗紅色である。
花柄の長さは約2cmとやや短くて太く、色は淡緑色である。
花は大輪であるが、花柄が太いため花は下垂しにくい。
15枚目(左)は、2021年4月9日の花弁が散って雌・雄しべと 萼だけになった花で、雌しべはそのままであるが、雄しべは花 糸が淡紅紫色になり、萼と相まってまた別の顔を見せている。
16枚目(左)は、2021年4月19日に結実したばかりの有明の 実で、雌しべの付け根の子房が緑色の実になってきたところである。
17枚目(左)は、2019年5月2日の有明の実である。
実は、長さ 8.0㎜、直径 7.8㎜(長さの98%)(実測)で、赤く
なり始めたところで、まん丸い形がとても美しい果実である。
まだ結実したばかりの実のため、あまり大きくないが、この後
まだまだ大きくなる予定であるが、この先さらに大きくなり完熟
した実を見ることができていません。
このように、完熟間近の状態までは見ることができても、その
後、真っ黒か、真っ赤に熟すのかを確認できていない実は、
「 アーコレード」、
「 オオカンザクラ(大寒桜)」、
「 カンヒザクラ(寒緋桜)」、
「 コトヒラ(琴平)」、
「 シュジャク(朱雀)」、
「 ナラノヤエザクラ(奈良の八重桜)」 である。
18枚目(左)は、2018年5月27日の有明の葉である。
葉は、短楕円形で、葉身 18㎝、幅 9㎝(実測)と超大形で、
葉先が鋭くとがっているのが特徴である。
葉は重鋸歯縁で鋸歯の先は針状にとがる。
19枚目(左)は、2018年6月2日の有明の若葉で、黄緑がか
った茶色である。
葉柄は帯淡紅紫色で上方に1対の淡紅色の蜜腺がある。
葉柄の基部には、切れ込みの深い離生托葉がある。
1枚目画像撮影日:2024.04.10
2枚目画像撮影日:2021.04.01
3枚目画像撮影日:2020.04.30
4・5枚目画像撮影日:2018.04.08
6枚目画像撮影日:2018.04.03
7枚目画像撮影日:2018.04.05
8枚目画像撮影日:2018.03.30
9枚目画像撮影日:2021.03.29
10目画像撮影日:2018.03.18
11目画像撮影日:2018.03.11
12目画像撮影日:2018.02.20
13枚目画像撮影日:2021.04.09
14枚目画像撮影日:2019.04.08
15枚目画像撮影日:2021.04.09
16枚目画像撮影日:2021.04.19
17枚目画像撮影日:2019.05.02
18枚目画像撮影日:2018.05.27
19枚目画像撮影日:2018.06.02
20枚目画像撮影日:2024.06.05
21枚目画像撮影日:2018.05.27
(1~21枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])
20枚目(左)は、2024年6月5日現在の有明の樹形である。
植栽8年目の有明で、樹形は盃状で、樹高は 1.9 m(実測)
と、植栽8年目でも2mに達しておらず、成長はすこぶる悪い
状態です。
21枚目(左下)の植栽2年目と比べると枝張りは広くなった
が、樹高は6年間で 40 ㎝しか伸びておらず、海浜公園のた
め埋め立ての土壌が合わないのか塩害や強風のためか、理
由は定かではないが、有明にとっては過酷な環境のようである。
21枚目(左)は、2018年5月27日の有明の樹形である。
植栽2年目の有明は、樹高 1.5m(実測)である。