NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名コトヒラ(琴 平)
園芸(流通)名琴 平
別名
科バ ラ (サクラ亜科)
属(和名属)プルヌス(サクラ [サクラ亜属])
学名Prunus jamasakura cv. Kotohira
ラテン語読みプルヌス・ヤマサクラ(園芸品種)コトヒラ
英名( Null )
原産・分布地園芸品種(ヤマザクラ系)
園芸上分類落葉高木

 1枚目(右上)は、2024 琴平の Bestshot である。
 半八重咲きの中輪で、花色は白色で花弁が薄く、可憐な桜 というイメージがピッタリなこの1枚を2024年の Bestshot とした。

 2枚目(左)は、2023年 琴平の Bestshot である。
 琴平は花弁が薄く風に弱いため、なかなか傷の無い画像は 写せないが、その中でも琴平らしい可憐な花姿のこの1枚を Bestshot とした。

 2020年・2021年は木の傷みが激しくて開花せず、2022年は 琴平を撮影していないため Bestshot はありません。

 3枚目(左)は、2019年 琴平の Bestshot である。
 花は白色であるが、バックを Dark version にして美しさを引 き立てた、この1枚を Bestshot とした。
 図鑑では雌しべは1本となっているが、この花には雌しべが 2本確認できる。

 コトヒラは、ヤマザクラ系の園芸品種である。
 樹高は、8~10mになる落葉高木である。
 樹幹色は黒褐色である。若芽は緑色である。
 葉は、短楕円形で、重鋸歯と単鋸歯が混じり、 鋸歯の先はとがる。
 開花時期は、4月中旬である。花色は淡紅白色である。
 花径は3.0~3.3㎝で、花は八重で花弁は20~25枚である。
 雄しべは15~20個である。
 雌しべは1個で雄しべとほぼ同長である。
 萼筒は鐘形である。少し結実する。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]

 4枚目(左)は、2018年 琴平の Bestshot である。

 5枚目(左)は、2023年4月13日の琴平であり、 満開状態の一枚である。
 琴平も植栽7年目であり、少しだけ花の数が増えてきたが、 まだまだ木全体には花が付いておらず、さらに満開時には見 ての通り若葉が茂っており華やかさはない。
 琴平は成長が遅いほうであり、さらに当公園は風当たりが強 いため樹形は少し貧弱である。
 琴平の開花期間は、10日間と短期間であり、花見は見ごろを 見逃さないようにする必要がある。

 植栽して7年目の琴平はこんな樹形である。
 この先もあまり成長は期待できそうになく、あと10年経っても 立派な樹形は期待できそうにありません。

 6枚目(右上)は、2018年4月5日に開花したばかりの 琴平であり、淡紅白色の八重咲きで、花径が約3㎝ (実測)の中輪で、花弁は20~25枚である。
 なお、琴平の開花時期は一般的には4月中旬であるが、 3月下旬の気温がかなり高かったため、 かなり早めの開花となった。

 7枚目(左)は、2018年4月1日の琴平の 花芽 で、 琴平の開花時期は4月中旬であるが、8枚目(左下)の冬芽から 「つぼみ」が2~3個出てきた状態である。
 まだ出始めたばかりであり、この状態から開花まで、一週間 以上かかると思われる。 (予定より早く4日後に開花した)

 8枚目(左)は、2018年3月30日の琴平の 冬芽で、 琴平の開花時期は4月中旬であり、9枚目(左下)より更に膨らみが増し、 やっと冬芽の先端が割れ葉またはつぼみが出る気配である。

 サクラ属については、  サクラ   を参照のこと。
 撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、 スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
 また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
 2018年実績(Darkblue ver.)2018年実績(従来版)
 2019年実績(Darkblue ver.)2019年実績(従来版)
 2021年実績(Darkblue ver.)2024年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。

 9枚目(左)は、2018年3月18日の琴平の冬芽で、琴平の開 花時期は4月中旬であり、9枚目(左下)より更に膨らみが増し、 淡緑色が見え始めた状態である。
 しかし、この冬芽がつぼみとなるか、葉となるかは、この段階 での判断は難しいとのことである。

 10枚目(左)は、2018年3月11日の琴平の冬芽で、琴平の開 花時期は4月中旬であり、10枚目(左下)より少し膨らみ始めた 状態である。

 11枚目(左)は、2018年2月20日の琴平の冬芽で、琴平の開 花時期は4月中旬であり、まだ全く堅い状態である。

 12枚目(左)は、2019年4月13日の琴平の萼と萼筒および花 柄である。
 萼は5枚で、わずかな鋸歯があり、細長く、色は淡緑~暗紅 色である。
 萼筒は筒形または鐘形で、色は淡緑~暗紅色である。
 花柄は2.5cmで、光沢が有り、色は淡緑色である。
 花柄が花径に比べ長くて細く、花も八重のため、花は下垂し やすい。

 13枚目(左)は、2019年5月2日の琴平の実である。
 珍しい親子の果実である。1個の花に2本の雌しべが有り、  2本とも受粉し、結実したものと思われる。
 なお、このように親子や双子の実は、 「 アーコレード(双子)」、 「 ウコン(双子)」、 「 ジュウガツザクラ(親子)&(双子)」、  「 スルガダイニオイ(双子)&(親子)」、 「 ナラノヤエザクラ(双子)」、 「 ミヤビ(双子)」、 「 ヨウキヒ(双子)」 などを掲載している。
 琴平は、少し結実する品種である。実は、長さ 7㎜、直径 5 ㎜(実測)と小さく、赤く熟し始めたところである。
 後一ヶ月もすると赤熟すると思われるが、それまでに大半が 落果してしまうと予想される。

 14枚目(左)は、2024年6月5日の琴平の実の大きさを計った もので、長さが 8.0 ㎜、径が 7.7 ㎜で、扁平率が 0.04 とほぼ 球形で、色も真っ赤になってきており、完熟が近づいている状 態ですが、残念ながらこの後落果してしまい完熟した実を見る ことができませんでした。
 このように、完熟間近の状態までは見ることができても、その 後、真っ黒か、真っ赤に熟すのかを確認できていない実は、
アーコレード」、 「 アリアケ(有明)」、 「 オオカンザクラ(大寒桜)」、 「 カンヒザクラ(寒緋桜)」、 「 シュジャク(朱雀)」、 「 ナラノヤエザクラ(奈良の八重桜)」 である。

 15枚目(左)は、2018年6月2日の琴平の葉である。
 葉は、短楕円形で、葉身 9.5㎝、幅 5.5㎝(実測)で、葉先は 長く、とがっているのが特徴である。
 葉は重鋸歯と単鋸歯が混じり、鋸歯の先は針状にとがる。

 16枚目(左)は、2018年6月2日の琴平の若葉で、黄緑茶色 である。
 葉柄は淡紅紫色で上方に淡紅色の蜜腺がある。
 葉柄の基部には、切れ込みの深い離生托葉がある。

  1枚目画像撮影日:2024.04.14
2・5枚目画像撮影日:2023.04.13
  3枚目画像撮影日:2019.04.15
  4枚目画像撮影日:2018.04.10
  6枚目画像撮影日:2018.04.08
  7枚目画像撮影日:2018.04.01
  8枚目画像撮影日:2018.03.30
  9枚目画像撮影日:2018.03.18
  10枚目画像撮影日:2018.03.11
  11枚目画像撮影日:2018.02.20
  12枚目画像撮影日:2019.04.13
  13枚目画像撮影日:2018.05.02
  14枚目画像撮影日:2024.06.05
15・16枚目画像撮影日:2018.06.02
  17枚目画像撮影日:2024.06.05
  18枚目画像撮影日:2018.06.02
(1~18枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])

 17枚目(左)は、2024年6月5日の琴平の樹形である。
 植栽8年目の琴平で、樹形は傘状で、樹高は 1.8 m(実測) と、植栽8年目でも2mに達しておらず、成長はすこぶる悪い 状態です。
 18枚目(左下)と比べても6年間で樹高は 50 ㎝も低くなって おり、枝張りも貧弱で、一部に枯れた枝も有り、衰えていること が顕著に表れている状態です。

 18枚目(左)は、2018年6月2日の琴平の樹形で、傘状である。
 植栽2年目の琴平は、樹高 2.3m(実測)である。

2017.05.05 First making day [9w/97sr/604000]
bt
fb
bb