NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名シュジャク(朱 雀)
園芸(流通)名朱 雀
別名スザク(朱 雀)
科バ ラ (サクラ亜科)
属(和名属)プルヌス(サクラ [サクラ亜属])
学名Prunus lannesiana cv. Shujaku
ラテン語読みプルヌス・ランネシアナ(園芸品種)シュジャク
英名( Null )
原産・分布地園芸品種(オオシマザクラ系)
園芸上分類落葉高木

 1枚目(右上)は、2024年 朱雀の Bestshot である。
 半八重咲きの大輪の花が集まって咲くさまは豪華で華やか で、見る人を引き付けてやまない朱雀であり、そのことがわかる この一枚を2024年の Bestshot とした。

 2枚目(左)は、2023年 朱雀の Bestshot である。
 朱雀は蕾の花弁は淡紅色であるが、開ききってしまうと白色 になるのが普通である。この花はまさしく開いたばかりで花弁 の縁に淡紅色が残っておりとても綺麗なため、2019年とダブル がこの一枚を2023年の Bestshot とした。

 2022年は朱雀を撮影していないため Bestshot はありません。

 3枚目(左)は、2021年 朱雀の Bestshot である。
 朱雀は半八重の大輪の花が特徴である。つぼみの花弁は 紅色がよくわり、咲き初は花弁の縁にわずか淡紅色が有るが、 開ききってしまうと白色になる。つぼみとのツーショットで、その 姿がよくわかるこの一枚を2021年の Bestshot とした。

 4枚目(左)は、2020年 朱雀の Bestshot である。
 朱雀は半八重の大輪の花が特徴である。
 有明 によく似ているが、有明は 旗 弁 が有るのに対し、朱雀には旗弁がほとんど無い違いがある。
 咲き初は花弁の縁にわずか淡紅色が有るが、開ききってしま うと白色になる。その姿がよくわかるこの一枚を2020年の Bestshot とした。

 5枚目(左)は、2019年 朱雀の Bestshot である。
 花は基本白色であるが、花弁の縁がわずかに紅色になっており、 そのワンポイントが綺麗であり、この1枚を Bestshot とした。

 シュジャクは、オオシマザクラ系の園芸品種である。
 樹高は、6~10mになる落葉高木である。
 樹幹色は灰褐色である。  葉は、長楕円形で、重鋸歯と単鋸歯が混じり 鋸歯の先は針状にとがる。
 開花時期は、4月中旬~下旬である。
 花色は淡紅色で、外花弁は紅色である。
 花径は4.0~4.5㎝である。
 花は半八重で、花弁は8~14枚である。
 雄しべは30~35個で、雌しべは1個で雄しべより長い。
 萼筒はやや壺形である。結実する。
[ 引用 : 園芸植物大事典 ( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]

 古くは京都の朱雀にあったので、この名が付けられ、 スザク(朱雀)とも呼ばれる。

 6枚目(右上)は、2018年 朱雀の Bestshot である。

 7枚目(左)は、2021年4月9日の満開状態の朱雀である。
 2021年の朱雀の開花期間は、16日間と普通であり、見頃が 12日程度であり、花見は染井吉野と同じとタイミングである。
 朱雀はまだ植栽5年目の若木であり、満開といってもこの程 度の花が付いている状況である。
 また、満開状態で、すでに葉がかなり開いた状態である。
 なお、植栽して5年目の朱雀はこんな樹形である。
 皆さんはもっとこんもりとした桜の木を想像されたのではない かと思いますが、あと10年もすれば立派な樹形に成長し、見ご たえのある桜並木の一員となると思われる。

 8枚目(左)は、2018年4月3日に開花したばかりの朱雀であ り、淡紅色の半八重咲きで、花弁は8~14枚である。
 朱雀は、花径が4~5㎝と大輪で、見栄えがする。

 9枚目(左)は、2018年3月30日現在の朱雀の 花芽 で、 朱雀の開花時期は4月中旬~下旬であるが、10枚目(左下)の淡 緑色に色づいた冬芽(花芽)からつぼみが2~3個出ている状態である。
 普通この状態から、数日~一週間程度で開花する。
 (気温が高かったため、予想より早く4日目に開花した)

 サクラ属については、  サクラ   を参照のこと。
 撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、 スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
 また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
 2018年実績(Darkblue ver.)2018年実績(従来版)
 2019年実績(Darkblue ver.)2019年実績(従来版)
 2021年実績(Darkblue ver.)2024年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。

 10枚目(左)は、2018年3月24日現在の朱雀の 冬芽 で、朱雀の開花時期は4月中旬~下旬であるが、11枚目(左下)に比 べ、冬芽の膨らみが増し、冬芽の先端に紅色と淡緑色がはっ きり見える状態である。
 冬芽の形から、両サイドの丸く膨らんだものは花に、真ん中 のとがったものは葉になると思われる。

 11枚目(左)は、2018年3月11日の朱雀の冬芽で、朱雀の開 花時期は4月中旬~下旬であるが、11枚目(左下)より少し膨 らみ始め、冬芽に淡緑色が見え始めた状態である。

 12枚目(左)は、2018年2月24日の朱雀の冬芽で、朱雀の開 花時期は4月中旬~下旬であり、まだ全く堅い状態である。

 本種の新舞子マリンパーク桜並木の名板は、 「朱雀(永源寺)」となっており、 花色・花形・ 樹形などから「永源寺」の可能性が高いが、 決定的な決めてが無いため、「朱雀(永源寺) 」のままとするが、今後も調査が必要である。 (2018.04.27)

 13枚目(左)は、2021年4月15日の朱雀の花で、花時期が 終わり間近になった花姿で、花の中心分が濃紅色で、雄しべ の花糸が淡紅紫色になったところである。

 14枚目(左)は、2021年4月15日の花弁が散って萼と雌・雄し べだけになった朱雀の花で、雌しべは萎れかけているが、萼と 雄しべはそのままでまた別の花姿を見せている。

 15枚目(左)は、朱雀の萼と萼筒および花柄である。
 萼は5枚で、全縁でやじり形で、色は淡緑~暗紅色である。
 萼筒は筒形で、色は暗緑~暗紅色である。
 花柄は光沢が有り、色は暗紅~淡緑色である。
 花柄がやや細く、花も八重の大輪で重いため、花はほとんど が下垂して咲く。

 16枚目(左)は、2019年5月2日の朱雀の実である。
 実は、長さ 9㎜、直径 6㎜(実測)とやや小さく、熟し始めたと ころであるが、昨年の実(左下)はこの約一ヶ月後でも熟してお らず、この先いつ頃熟すのか興味が湧くところである。
 このように、完熟間近の状態までは見ることができても、その 後、真っ黒か、真っ赤に熟すのかを確認できていない実は、
アーコレード」、 「 アリアケ(有明)」、 「 オオカンザクラ(大寒桜)」、 「 カンヒザクラ(寒緋桜)」、 「 コトヒラ(琴平)」、 「 ナラノヤエザクラ(奈良の八重桜)」 である。

 17枚目(左)は、2018年5月27日の朱雀の実である。
 実は、長さ 12㎜、直径 9㎜(実測)で、15枚目(左上)より約 一ヶ月も遅い時期なのにまだ熟していない。
 朱雀は普通に結実す品種である。
 サクラは、花が基本一重まれに半八重の品種が結実する。

 18枚目(左)は、2021年4月30日の朱雀の実の大きさを測定 したものである。
 実は、長さが 6.2 ㎜、直径が 4.5 ㎜と小さいが、もう赤色に なっていて熟したような実である。
 この大きさで赤くなるのは、この後落果してしまう実であり、  5月10日には全ての実が落果していることを確認した。

 19枚目(左)は、2021年4月15日の朱雀の実である。
 結実したばかりで、実の色が緑色で、釣鐘形である。

 20枚目(左)は、2018年5月27日の朱雀の葉である。
 葉は、長楕円形で、葉身 15㎝、幅 7㎝(実測)と大形で、  葉先が鋭くとがっているのが特徴である。
 葉は重鋸歯と単鋸歯が混じリ鋸歯の先は針状にとがる。

 21枚目(左)は、2018年6月2日の朱雀の若葉で、緑褐色である。
 葉柄は、帯紅紫色で上部に一対の蜜腺がある。
 葉柄の基部には切れ込みの深い離生托葉がある。
 托葉部分を拡大したものが、左下の14枚目である。

 23枚目(左下)は、22枚目(左)の托葉の部分を拡大した画像である。
 朱雀の托葉は桜の中でも大きな方で、先端が蜜腺のような 形状をしているが、これは水孔(または水腺)と思われ、夜間 や曇天のとき水玉(露)として葉液を排出する器官でろうと思わ れる。通常、葉縁の鋸歯の先端が水孔である。

 托葉とは、葉柄上または葉柄の基部付近の茎上に生ずる葉 身以外の葉的な器官を一括していう。
 一般に、托葉は葉身よりはやく伸長し、自己あるいは後続の 葉身を保護する役割をもち、早落性のものが多い。
 サクラ属の托葉は、葉柄の基部に付着するが托葉身は離生 する離生托葉である。離生托葉以外は、葉柄間托葉、合生托 葉、托葉鞘などがある。

 23枚目(左)は、2024年6月5日現在の朱雀の樹形である。
 植栽8年目の朱雀で、樹形は盃状で、樹高は 1.9 m(実測) と、植栽8年目でも2mに達しておらず、成長はすこぶる悪い 状態です。
 24枚目(左下)と比べても6年間で樹高は 20 ㎝ほど低くな り、枝張りはそれなりに広いが、枝もまばらであまり成長してい る状態が見受けられない。

  1枚目画像撮影日:2024.04.10
  2枚目画像撮影日:2023.04.13
  3枚目画像撮影日:2021.04.03
  4枚目画像撮影日:2020.04.19
  5枚目画像撮影日:2019.04.13
  6枚目画像撮影日:2018.04.05
  7枚目画像撮影日:2021.04.09
  8枚目画像撮影日:2018.04.03
  9枚目画像撮影日:2018.03.30
  10枚目画像撮影日:2018.03.24
  11枚目画像撮影日:2018.03.11
  12枚目画像撮影日:2018.02.24
13・14枚目画像撮影日:2021.04.15
  15枚目画像撮影日:2019.04.13
  16枚目画像撮影日:2019.05.02
  17枚目画像撮影日:2018.05.27
  18枚目画像撮影日:2021.04.30
  19枚目画像撮影日:2021.04.15
  20枚目画像撮影日:2018.05.27
21・22枚目画像撮影日:2018.06.02
  23枚目画像撮影日:2024.06.05
  24枚目画像撮影日:2018.05.27
(1~24枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])

 23枚目(左)は、2018年5月27日現在の朱雀の樹形である。
 植栽2年目の朱雀は、樹高 2.1m(実測)である。

2017.12.01 First making day [9w/97sr/605500]
bt
fb
bb