NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名アジサイ(紫陽花)
園芸(流通)名
別名
科アジサイ
属(和名属)ヒドランゲア(アジサイ)
学名 Hydrangea macrophylla
ラテン語読みヒドランゲア・マクロフィラ
英名 Hydrangea
原産・分布地日本暖帯に分布
園芸上分類落葉低木

 アジサイ属は、世界に四十数種あり、東アジア、北アメリカ
東南部~南アメリカ中部にいたる広い地域に分布している。
 また、本属は、花の形が色々有るのが特徴であり、特に
 装飾花  を有する品種がほとんどである。装飾花の花弁の
ように見えるの部分は、萼片が変化したものである。
 一般にアジサイと呼ばれているものは、一・ニ枚目(右上・左) のような丸い形の花形で、花序全体が装飾花からなるもので、 日本の暖帯に広く分布し、 H. macrophylla (ヒドランゲア・マクロフィラ)を指すことが多い。 ( Hydrangea H. と表す。以下同じ)  さらに、本属は、園芸品種も多く作り出されており、 多彩な色や形のアジサイが出回っている。

 三枚目(左下)のような装飾花が小さく密集し、色が白色ないし淡緑色の品種は、 H. paniculata f. grandiflora (H.パニクラタ f.グランディフロラ)か H. arborecens f. grandiflora (H.アルボレスケンス f.グランディフロラ)の園芸品種と思われるが、 私の知識では断定は難しい。

 二枚目(左上)は、野の調べさんが、「アジサイ」のタイトルで、 次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
『 色を変えても色調を失わない梅雨時を代表する花
 です。アジサイは土壌によっても花の色が変り、
 また咲いた瞬間から花の終わりまで色が変化するので
 様々は変化を楽しめますね。
 中心部の小さいのが花ですね。』


 三枚目(左上)は、みずがめ座さんが、『  この季節に似合うお花を置いていきますね。』  とのコメントをつけて、私に送ってくれたものである。


 四枚目(左)は、 hiro&shii さんが、私に送ってくれたものである。
 とくに、コメントはありませんでしたが、 hiro&shii さんの画像は構図がとっても綺麗でいつも感心している。



 五枚目(左)は、こまさんが、「秋桜」のタイトルで、 次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
『 もうコスモスが咲き始めましたよ。アジサイも   コスモス
 もラベンダーも亜麻も・・・・白く映っているのが亜麻です。
 実物の色はかなり薄い青紫で風にそよそよとしてとても
 風情のある花です。朝早くから昼までしが咲きません。』
 この投稿は、7月なのに北海道ではもうコスモスが咲き始め、 秋の気配がだだよい始めているのには驚きである。

 本属の仲間として、六枚目(左)のような装飾花が有る品種は、  ガクアジサイ  と呼ばれ、 H. macrophylla f. normalis (H.マクロフィラ(品種)ノルマリス)を指す。
 また、ガクアジサイに似ている  ヤマアジサイ や 、変わった花姿のアジサイとしては、 カシワバアジサイ ツルアジサイ  などがあり、一部を掲載している。 また、装飾花がないのが特徴の、  コアジサイ  も掲載している。
 さらに、アジサイという名が入らないが、アジサイの仲間には、シチダンカや   コガクウツギ 、  ノリウツギ   などがあり、一部を掲載している。
 その他の仲間は、 ヤクシマアジサイ も掲載している。

 七枚目(左)は、 Junko さんが、「あじさいの花」のタイトルで、 次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
『 先日TVでアジサイの花の中に花があるって聞いたので
 花を分けてよく見たらこんな可愛いのがありました。
 判りますかしら?  これが咲いて初めてアジサイが
 開花したと言うんですって!
 アジサイの花は本当は「ガク」とは聞いていましたが、
 この年になってはじめて知ったことでした。』

 八枚目(左)も、 Junko さんが、「6月の花」のタイトルで、 次のコメントをつけて、私に送ってくれたものである。
『 先日、京都植物園で  ショウブ やアジサイなどを堪能
 してきました。ここはとても広大なスペースで森あり花あり
 鳥もいて、NZのハグレー公園のミニミニ版といった感じ。
 電車を乗り換えずに行けてしかも60歳以上は無料で余計
 に大好きな場所です。アジサイも、ショウブも植物園なの
 でさすがにいろいろありましたが今日はホンノ一部を。』

 九枚目(左)も、 Junko さんが、『 5月の花を。  フ ジ  とアジサイです。』  とのコメントをつけて、私に送ってくれたものである。


 アジサイ属の植物は低木またはつる性で、 有柄で托葉のない葉を対生(まれに3輪生)する。
 花序は複集散状または密錘状で卵形または披針形の苞葉がある。
 花は放射相称で、両性花のほかに捻性の低い装飾花を有する種が多い。
 装飾花の花弁様の部分は萼片が変化したものである。 両性花の萼は子房と癒着した萼筒と萼裂片に分かれる。
 花弁は小さく萼筒の上縁につき、一般に早落性の傾向がある。
 子房は下位または中位で熟して蒴果となり 離生した花柱間で心皮の縫合線に沿って裂ける。
 種子は小さく長さ1㎜前後である。
[ 引用 : 園芸植物大事典 (塚本洋太郎総監修:小学館発行) ]

 十枚目(左)は、おばごりさんが、樹木の名前を私に聞いてきた時、 井戸端の皆さんでやり取りし   ヤマボウシ  とわかり、そのお礼に張り付けてくれたものである。

1枚目画像撮影日:2003.06.14
2枚目画像投稿日(投稿者):2005.06.01(野の調べさん)
3枚目画像投稿日(投稿者):2009.06.19(みずがめ座さん)
4枚目画像投稿日(投稿者):2013.07.13( hiro&shii さん)
5枚目画像投稿日(投稿者):2014.07.17(こまさん)
6枚目画像撮影日:2003.06.11
7枚目画像投稿日(投稿者):2007.06.11( Junko さん)
8枚目画像投稿日(投稿者:撮影地):2008.06.21
      ( Junko さん:京都植物園[京都府])
9枚目画像投稿日(投稿者):2009.05.15( Junko さん)
10枚目画像投稿日(投稿者):2008.06.27(おばごりさん)
11枚目画像投稿日(投稿者):2009.06.25(広島県人さん)

 十一枚目(左)は、広島県人さんが、夢癒さんが井戸端会議に入会し、 広島県人さんのところに挨拶にいった
お礼の言葉に添えて投稿してくれたものである。

【追記】
 アジサイ属は、新エングラー体系ではユキノシタ科(バラ目) に入れられていたが、クロンキスト体系では、単独のアジサイ科 (バラ目)としてユキノシタ科から分離された。
 最近の APG の見解では、 ユキノシタ科とは縁遠いことが明らかになり、 ユキノシタ科が入っているバラ目からミズキ目に変更された。

2015.02.05 First making day [1a/11a/102700]
bt
fb
bb