NIO の散歩道 365 植物図鑑風写真集
和名ヨウコウ(陽 光)
園芸(流通)名陽 光
別名ベニヨシノ(紅吉野)
科バ ラ (サクラ亜科)
属(和名属)プルヌス(サクラ [サクラ亜属])
学名Prunus cv. Yoko
ラテン語読みプルヌス(園芸品種)ヨウコウ
英名( Null )
原産・分布地園芸品種(アマギヨシノとカンヒザクラとの交配種)
園芸上分類落葉高木

 1枚目(右上)は、2024年の陽光の Bestshot である。
 一重咲きの大輪で、花色が紅色の陽光の最大の特徴は、な んといってもその花の豪華さであり、その豪華さがわかるこの 一枚を 2024年の Bestshot とした。

 2枚目(左)は、2023年の陽光の Bestshot である。
 大輪で花弁に赤い脈が入り、花弁が波打ち先端の切れ込み の両サイドに細かい切れ込みが入っていることが良くわかる、 この一枚を 2023年の Bestshot とした。
 画像をクリックして細かい切れ込みを確認して下さい。  

 2022年は陽光を撮影していないため、 Bestshot はありません。  

 3枚目(左)は、2021年の陽光の Bestshot である。
 大輪で濃いめの淡紅色の花弁に赤い脈が入る陽光はとても 豪華に見えるため、大迫力の画像(1600px×1200px)でそれ を表現したこの一枚を 2021年の Bestshot とした。  

 4枚目(左)は、2020年の陽光の Bestshot である。
 陽光は寒緋桜を親種とする園芸品種のため、花色は染井吉 野に比べ紅色が濃いのが特徴である。
 青空に紅色の花と濃紅色の蕾がとても奇麗なため、この一枚 を 2020年の Bestshot とした。  

 なお、陽光は、2018年の夏の台風で倒木し、 秋に植え替えた木と、2019年に植栽した木があるが、 共に若木であり2019年は花が咲かなかったため、 2019年の Bestshot はありません。  

 5枚目(左)は、2018年 陽光の Bestshot である。  

 ヨウコウは、アマギヨシノ(天城吉野)と  カンヒザクラ   (寒緋桜)との交配種の園芸品種である。
 愛媛県東温市の高岡正明氏により、天城吉野に寒緋桜を交配して 作出された品種で、1981年に種苗法に基づいて品種登録がされた。
 樹形は広卵状で、樹高は高木である。
 開花時期は、4月上旬である。
 花色は紅色で、花径は大輪で、花形は一重咲きである。

 6枚目(左)は、2021年3月18日の陽光の花の直径を計測し たものである。
 花径は 4.10 ㎝と大輪である。大輪の中ではあまり大きなほう ではないが、花の豪華さから数値以上に大きく見える  

 7枚目(左)は、2018年3月28日の陽光であり、満開状態の一 枚である。
 2018年の陽光の開花期間は、11日間と普通であり、見ごろ が1週間程度であり、花見は染井吉野と同じとタイミングである。
 陽光は若木のうちから木全体に花が付き、見ごたえがある。
 その後の3月31日には葉が出始めた。
 なお、植栽して3年目の陽光はこんな樹形である。
 皆さんはもっとこんもりとした桜の木を想像されたのではない かと思いますが、あと10年もすれば立派な樹形に成長し、見ご たえのある桜並木の一員となると思われる。

 8枚目(左)は、2018年3月24日に開花した陽光であり、紅色 の一重咲きで、花径は3~4㎝(実測)の大輪で、花弁は5枚である。
 花色は、親種が同じ寒緋桜の  オカメ 、  ミヤビ  に似ている。
 なお、陽光の開花時期は一般的には4月上旬であるが、3月 下旬の気温がかなり高かったため、10日ほど早い開花となった。

 9枚目(左)は、2018年3月18日現在の陽光の 花芽 で、 陽光の開花時期は4月上旬であるが、10枚目(左下) の淡緑色に色づいた冬芽から「つぼみ」が 2~3個出てきた状態である。
 この状態から、普通は数日~一週間程度で開花する。
 (予想通り6日後に開花した)
なお、陽光の花色は紅色であり、蕾も濃紅色である。

 10枚目(左)は、2021年3月10日の陽光の冬芽( 花芽 )で、 もう先端が割れつぼみが顔を出し始めている状態である。

 11枚目(左)は、2021年3月3日の陽光の 冬芽 で、 陽光の開花時期は4月上旬であるが、12枚目(左下)より膨らみが増し、 紅色および淡緑色が見え始めている状態である。
 なお、陽光は枝先に冬芽(花芽)が多数つく品種で、このよう に多数の芽がかたまってつく芽を 複芽 (ふくが)という。
 なお、左の芽は4個とも丸くなっており、おそらく4個とも花芽 と思われる。

 12枚目(左)は、2021年2月25日の陽光の冬芽で、陽光の 開花時期は4月上旬であるが、もう膨らみだしている。

 サクラ属については、  サクラ   を参照のこと。
 撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、 スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
 また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
 2018年実績(Darkblue ver.)2018年実績(従来版)
 2019年実績(Darkblue ver.)2019年実績(従来版)
 2021年実績(Darkblue ver.)2024年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。

 13枚目(左)は、2021年1月21日の陽光の冬芽で、陽光の 開花時期は4月上旬であり、まだ全く堅い状態である。

 14枚目(左)は、2023年3月22日の陽光の花柄と萼筒および 萼で、花柄の長さは普通でやや細く、色は濃暗紅色である。
 萼筒は鐘形で、色は濃暗紅色である。
 萼は花弁と同じ5枚で、色は暗紅色である。
 なお、偶然にも右側に小さな蜂らしきものが写りました。密を 吸いに来たものと思われるが、虫にはあまり詳しくないため虫 の名前は不明です。

 15枚目(左)は、2021年3月26日の花弁が散って萼と雌・雄し べだけになった陽光で、雌しべもまだしっかりしており、萼と雄 しべは濃紅色になり、また別の顔を見せている。

 16枚目(左)は、2021年5月10日の陽光の実の大きさを計測 したものである。
 長さは 12.5 みりで、径が 8.0 ㎜と、熟す前の実としての長さ では当公園の桜の実の中では最も長い実である。
 サクラは、花が基本一重まれに半八重の品種が結実する。

 17枚目(左)は、2018年5月27日の陽光の実である。
 実は、長さ 15㎜、直径 12㎜(実測)と非常に大きくて、黒熟 している。
 陽光は非常によく結実する品種で、実着きもよく、この時期で も多くの実が付いている。
 このように真っ黒や真っ赤に完熟した実は、 「 アラシヤマ(黒熟)」、 「 オオシマザクラ(黒熟)」、 「 オカメ(黒熟)」、 「 カワヅザクラ(黒熟)」、 「 カンザクラ(黒熟)」、 「 ケイオウザクラ(赤熟)」、 「 サノザクラ(黒熟)」、 「 ジュウガツザクラ(黒熟)」、 「 ジンダイアケボノ(黒熟)」、 「 スルガダイニオイ(黒熟)」、 「 ソトオリヒメ(黒熟)」、 「 ソメイヨシノ(黒熟)」、 「 フユザクラ(黒熟)」、 「 ミヤビ(黒熟)」、 「 ヤマザクラ(黒熟)」、 「 ヨウキヒ(赤熟)」 などを掲載している。

 18枚目(左)は、2018年6月2日の陽光の葉である。
 葉は、葉身 12㎝、幅 7.5㎝(実測)と大形で、鋸歯縁である。

 19枚目(左)は、陽光の若木の樹皮であり、一般的な若い桜 特有の艶のある暗褐色の樹皮で、比較的少なめで短めな横向きの 皮 目 (ひもく)がある。

 20枚目(左)は、2024年6月5日の陽光の樹形である。
 植栽6年目の陽光で、樹形は広卵状で、樹高は 1.9m(実測) と、植栽6年目でも2mに達しておらず、成長は少し悪い状態 です。
 あお、23枚目(左下)の陽光は台風で倒木してしまったため、 同じ木で比較をすることができなくなり、20枚目の木は2018年 に植栽された別の木である。

  1枚目画像撮影日:2024.03.27
  2枚目画像撮影日:2023.03.22
  3枚目画像撮影日:2021.03.23
  4枚目画像撮影日:2020.03.26
  5枚目画像撮影日:2018.03.26
  6枚目画像撮影日:2021.03.18
  7枚目画像撮影日:2018.03.28
  8枚目画像撮影日:2018.03.24
  9枚目画像撮影日:2018.03.18
  10枚目画像撮影日:2021.03.10
  11枚目画像撮影日:2021.03.03
  12枚目画像撮影日:2021.02.25
  13枚目画像撮影日:2021.01.21
  14枚目画像撮影日:2023.03.22
  15枚目画像撮影日:2021.03.26
  16枚目画像撮影日:2021.05.10
  17枚目画像撮影日:2018.05.27
  18枚目画像撮影日:2018.06.02
  19枚目画像撮影日:2018.01.29
  20枚目画像撮影日:2024.06.05
  21枚目画像撮影日:2018.05.27
  22枚目画像撮影日:2017.05.01
(1~22枚目全て撮影場所は新舞子マリンパーク[愛知県知多市])

 21枚目(左)は、2018年5月27日の陽光の樹形で、広卵状で ある。13枚目(左最下段)に比べ、より広卵状がはっきりしてき ている状態である。
 植栽3年目の陽光は、樹高 2.2m(実測)である。
 なお、本樹木はこのような頭でっかちの樹形で、葉も大きく 密集しているため、2018年夏の台風で強風を受け、根元の接 ぎ木部分から折れ倒木してしまった。
 秋には同じ場所に新しい陽光が植栽された。

 22枚目(左)は、2017年5月01日の植栽2年目の陽光の樹形 である。
 陽光の樹形は、植栽2年目でも、もう広卵状である。

2017.05.05 First making day [9w/97sr/609000]
bt
fb
bb