河津桜
バ ラ (サクラ亜科)
プルヌス(サクラ)
Prunus × kanzakura
cv. Kawazu-zakura
プルヌス・カンザクラ(交雑)
(園芸品種)カワヅザクラ
( Null )
自然交雑の園芸品種
落葉高木
1枚目(右上)は、2024年の河津桜の Bestshot である。
河津桜らさしが出ていて、左上に雄しべが花弁化した普通の
花弁より一回り小さな旗弁があり、河津桜としては珍しいこの
一枚を 2024年の Bestshot とした。
なお、2022・2023年は河津桜の撮影をしていないため、
Bestshot はありません。
2枚目(右上)は、2021年の河津桜の Bestshot である。
濃いめの淡紅色で大輪の河津桜は花は、
木全体が花で覆われるととても豪華で見ごたえがあるが、
若木の状態では今一歩その豪華さには欠けるため、
つぼみとの饗宴で背景を Dark version にし、花が引き立ちとても美しい
この一枚を 2021年の Bestshot とした。
3枚目(右上)は、2020年の河津桜の Bestshot である。
河津桜は花が大型であり、ほとんどの花が下向きに咲くが、
青空が非常に綺麗でだったので、花をチョッと上向きにし、
青空に淡紅色の花弁が映えるようにして写した
この一枚を 2020年の Bestshot とした。
4枚目(左)は、2019年の河津桜の Bestshot である。
花を拡大して見ると花弁に少し濃い目の淡紅色の脈がある。
このように脈がよくわかる品種は、カンヒザクラ(寒緋桜)
を親種とする、
オカメ 、
ミヤビ (雅)、
ヨウコウ (陽光)
などがある。
なお、同じカンヒザクラ(寒緋桜)
を親種とする、
オオカンザクラ
(大寒桜)や
カンザクラ
(寒桜)にも脈はあるが、脈の色が少し透明な淡紅ないし白色であり、
オカメ等とは違いがある。
5枚目(左)は、2018年の河津桜の Bestshot である。
横から見た花で、雄しべの状態がよくわかるこの一枚を
2018年の Bestshot とした。
6枚目(左)は、2018年3月11日の河津桜のであり、
満開状態の一枚である。
河津桜はまだ寒い2月に開花するので、
2018年の開花期間は、28日間と超長期間であり、
見ごろ期間も非常に長いため、
花見は長期間楽しむことができる。
満開といっても若木の河津桜は木全体には花はつかない。
7枚目(左下)のように分枝した枝の幹に近いほうに集中してつき、
枝先は満開時にはもう葉が開き始めている。
河津桜は、花色が濃淡紅色であるが、開き切った後は色が薄くなる。
6枚目(左)の画像からその状況がよくわかる。
7枚目(左)は、満開状態の河津桜の樹形である。
植栽して6年目の河津桜はこんな樹形である。
皆さんはもっとこんもりとした桜の木を
想像されたのではないかと思いますが、
あと10年もすれば立派な樹形に成長し、
見ごたえのある桜並木の一員となると思われる。
カワヅザクラは伊豆半島の河津町で発見された早咲きの品種である。
カンザクラとオオシマザクラの自然交雑種と考えられている。
花色は、濃い淡紅色で一重である。
親種となった、 カンヒザクラ
(寒緋桜)と オオシマザクラ
(大島桜)も見て下さい。
8枚目(左)は、2018年2月26日に開花したばかりの 河津桜であり、少し濃いめの淡紅色の一重咲きである。
サクラ属については、
サクラ
を参照のこと。
撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は
PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、
スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
2018年実績(Darkblue ver.) 、
2018年実績(従来版) 、
2019年実績(Darkblue ver.) 、
2019年実績(従来版) 、
2021年実績(Darkblue ver.) 、
2024年実績(Darkblue ver.) を見て下さい。
9枚目(左)は、2月24日の河津桜の「つぼみ」であり、 開き始めたところであり、あと2~3日で開花を迎える。
10枚目(左)は、2018年2月16日の河津桜の 冬芽 (花芽)で、 下の膨らんだ冬芽から花となるつぼみが2~4個顔を出したところである。
11枚目(左)は、2018年1月30日の河津桜の冬芽であり、 もう直にも開花しそうに膨らんでいるが、 今年の寒さではなかなか次の段階に進まない状況である。
12枚目(左)は、2021年1月21日の河津桜の冬芽の長さで あり、長さ 12.8 ㎜と非常に長く伸びており、先端は今にもはち 切れんばかりに膨らんでおり、まもなく先端からつぼみが出て くと思われる。
13枚目(左)は、2021年1月15日の河津桜の冬芽であり、 膨らみが増し、先端は紅色と黄緑色がはっきり見えてきたところ。
14枚目(左)は、2020年12月23日の河津桜の冬芽であり、 12月なのにもう膨らみ始めたところで、左右の丸い芽は花芽 で、中央の芽は葉芽と思われる。
15・16枚目(左・左下)は、野の調べさんが、「春の予感」のタイトルで、
次のコメントをつけて、私に送ってくれた
ものである。
『 カワヅザクラです。満開でした!
メジロが枝か枝へと移動しながら、
おしゃべりまで聴こえてくるようです。』
1枚目画像撮影日:2024.02.24
2枚目画像撮影日:2020.02.11
3枚目画像撮影日:2020.02.11
4枚目画像撮影日:2019.02.22
5・6枚目画像撮影日:2018.03.11
7枚目画像撮影日:2021.03.03
8枚目画像撮影日:2018.02.26
9枚目画像撮影日:2018.02.24
10枚目画像撮影日:2018.02.16
11枚目画像撮影日:2018.01.30
12枚目画像撮影日:2021.01.21
13枚目画像撮影日:2021.01.15
14枚目画像撮影日:2020.12.23
(1~14枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])
15・16枚目画像投稿日(投稿者):2010.02.20(野の調べさん)
17枚目画像撮影日:2021.03.10
18目画像撮影日:2019.03.02
19枚目画像撮影日:2023.03.22
20枚目画像撮影日:2021.03.15
21枚目画像撮影日:2024.05.21
22枚目画像撮影日:2019.05.02
23枚目画像撮影日:2021.04.30
24枚目画像撮影日:2018.04.18
25枚目画像撮影日:2018.05.27
26・27枚目画像撮影日:2018.06.02
28枚目画像撮影日:2024.06.05
29枚目画像撮影日:2018.05.27
30枚目画像撮影日:2017.05.01
31枚目画像撮影日:2018.01.29
(17~31枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])
17枚目(左)は、2021年3月10日の河津桜で、花時期も終わ
りに近づいた状態の花で、花の中心が濃紅色ななり、雄しべも
淡紅紫色になり、別の花姿になってきたところである。
殆どの桜は、花も散る近くになるとこのような花姿になる。
18枚目(左)は、2019年3月2日の
河津桜の花柄と萼筒・萼で、花柄は普通の長さで
色は緑がかった暗紅色である。
萼筒は筒型で、萼は花弁と同じ5枚で、
萼筒・萼の色は花柄と同じ緑がかった暗紅色である。
19枚目(左)は、2023年3月22日の河津桜の実である。
結実したばかりの実で、の頭に花弁の一部や雄しべが髪の
ようについているところがなんとも面白い姿であり、掲載するこ
ととした。なお、実が赤茶色をしているのは日に当たっている
ところにあったための日焼けで、20枚目(左下)の実は葉の影
になっていたものを葉をどけて写したものであり、緑色をして
いる。
20枚目(左)は、2021年3月15日の河津桜の実である。
結実したばかりの実(下)と結実後少し経過した実(上)の兄弟
で、実がどのように成長していくかがわかる一枚である。
21枚目(左)は、2024年5月21日の河津桜の真っ黒に完熟し
た実である。実は、長さが 12.0 ㎜、径が 11.7 ㎜で、扁平率が
0.025 とほぼ球形である。河津桜はよく結実する品種であるが、
完全に熟すまでにほとんどが落果してしまい、今回初め
て黒熟した実を見ることができ嬉しかった。
このように真っ黒や真っ赤に完熟した実は、
「 アラシヤマ(黒熟)」、
「 オオシマザクラ(黒熟)」、
「 オカメ(黒熟)」、
「 カンザクラ(黒熟)」、
「 ケイオウザクラ(赤熟)」、
「 サノザクラ(黒熟)」、
「 ジュウガツザクラ(黒熟)」、
「 ジンダイアケボノ(黒熟)」、
「 スルガダイニオイ(黒熟)」、
「 ソトオリヒメ(黒熟)」、
「 ソメイヨシノ(黒熟)」、
「 フユザクラ(黒熟)」、
「 ミヤビ(黒熟)」、
「 ヤマザクラ(黒熟)」、
「 ヨウキヒ(赤熟)」、
「 ヨウコウ(黒熟)」
などを掲載している。
22枚目(左)は、2019年5月2日の河津桜の実である。
実は、長さ 12㎜、直径 10㎜(実測)で、真っ赤に熟した状態
であり、これが完熟した姿かと思ったがそうではなかった。
河津桜はよく結実する品種であるが、完全に熟すまでに殆ど
が落果してしまい完熟した実はなかなか見れない。
23枚目(左)は、2021年4月30日の河津桜の実である。
実は、長さ 13.6㎜、直径 12.0㎜(実測)で、熟したと思われ
るところである。
河津桜はよく結実する品種であるが、完全に熟すまでに殆ど
が落果してしまうため、この実が完熟するかどうか今後が楽し
みである。(後記:完熟は見れなかった)
24枚目(左)は、2018年4月18日現在の河津桜の実である。
実は、長さ 11㎜、直径 6㎜(実測)で、色づき始めているとこ
ろである。
河津桜はよく結実する品種であるが、完全に熟すまでに殆ど
が落果してしまう。
サクラは、花が基本一重まれに半八重の品種が結実する。
25枚目(左)は、2018年5月27日現在の河津桜の葉である。
葉は、葉身 13㎝、幅 8㎝(実測)の大形で、重鋸歯縁で、葉
先が長くとがる特徴がある。
葉柄は帯紅紫色で蜜腺がある。
26枚目(左)は、2018年6月2日現在の河津桜の若葉で、緑
褐色である。
葉柄は、帯紅紫色で上部に一対の蜜腺がある。
葉柄の基部には切れ込みの深い離生托葉がある。
托葉部分を拡大したものが、左下の16枚目である。
托葉とは、葉柄上または葉柄の基部付近の茎上に生ずる葉
身以外の葉的な器官を一括していう。
一般に、托葉は葉身よりはやく伸長し、自己あるいは後続の
葉身を保護する役割をもち、
早落性のものが多い。
サクラ属の托葉は、葉柄の基部に付着するが托葉身は離生
する離生托葉である。離生托葉以外は、葉柄間托葉、合生托
葉、托葉鞘などがある。
27枚目(左)は、25枚目(左上)の托葉の部分を拡大した画
像である。
河津桜の托葉は桜の中でも大きな方で、先端が蜜腺のよう
な形状をしているが、これは水孔(または水腺)と思われ、夜間
や曇天のとき水玉(露)として葉液を排出する器官であろうと思
われる。通常は葉縁の鋸歯の先端が水孔である。
28枚目(左)は、2024年6月5日現在の河津桜の樹形であ
る。河津桜の樹形は、横に大きく広がり、若木では樹高より枝
張りの方が大きくなる特徴がある。
植栽9年目の河津桜で、樹形は傘状で、樹高は 2.9 m(実測)
で、枝張りは 8.2 mと、植栽9年目としては順調に成長して
おり、29枚目(左下)と比べても6年間での枝数の増加や枝張
りの広がりで、成長の良さが一目瞭然でわかる。
29枚目(左)は、2018年5月27日現在の河津桜の樹形である。
河津桜の樹形は、横に大きく広がり、若木では樹高より樹幅
の方が大きくなる特徴がある。
植栽3年目の河津桜は、樹高 2.3m(実測)である。
30枚目(左)は、2017年5月01日現在の、植栽2年目の河津 桜の樹形である。
31枚目(左)は、河津桜の若木の樹皮であり、一般的な若い 桜特有の艶のある暗褐色の樹皮で、比較的少なめで短かく 横向きの 皮 目 (ひもく)がある。