フユザクラ(冬 桜)
バ ラ (サクラ亜科)
プルヌス(サクラ [サクラ亜属])
Prunus × parvifolia
cv. Parvifolia
プルヌス・パルウィフォリア(交配)
(園芸品種)パルウィフォリア
( Unknown )
交配種の園芸品種
落葉高木
1枚目(右上)は、2024年の冬桜の Bestshot である。
真っ白な花が大手を広げて、これでもかと言わんばかりに、
その存在感を示しているような花姿が真冬にも咲く冬桜らしく、
そんなこの一枚を
2024年の Bestshot とした。
2枚目(左)は、2023年の冬桜の Bestshot である。
右の花は一見花弁が4枚に見えるが、左上の花弁は二枚が
重なって一枚に見えているためであり、2枚目の画像と同じで
ある。
真っ白な花の左に、花弁だけが散って雄しべと萼だけになっ
たまた別の花姿との対比が印象的であり、そんなこの一枚を
2023年の Bestshot とした。
2022年は桜を写していないため、 Bestshot はありません。
3枚目(左)は、2021年の冬桜の Bestshot である。
一見花弁が4枚に見えるが、左下の花弁は二枚が重なって
一枚に見えている。
真っ白な花弁は冬の雪をイメージする、そんなこの1枚を
2021年の Bestshot とした。
フユザクラは、サクラ亜属、サクラ節に分類される。
ヤマザクラ (山桜)
[ P. jamasakura ] と
マメザクラ (豆桜)
[ P. incisa ]
の自然交配と考えられるもので、
(園芸品種)パルウィフォリアとよばれる。
落葉高木で高さ10~15mになる。
10~12月に全蕾の3分の1、4月には3分の2の花を開く。
花は径3㎝あまりで淡白紅色または白色である。
[ 引用 : 園芸植物大事典
( 塚本洋太郎総監修:小学館発行 )]
4枚目(左)は、2020年の冬桜の Bestshot である。
冬桜は、二季咲きで秋から咲き始めて冬中ちらほらと咲き、
早春に春咲きが咲く。
この花は秋咲きの花で、この真冬でも咲き続けており、
風がとても強い所で咲いているため、花弁の傷みが見られるが、
真冬にたくましく咲いている
この1枚を 2020年の Bestshot とした。
フユザクラと シキザクラ は、共に二季咲きで、 花色も白色から淡白紅色ないし淡紅色で、花弁もともに5枚で、 冬桜が山桜と豆桜の自然交雑に対し、 四季桜が江戸彼岸と豆桜の交雑種と共に片方の親が豆桜であり、 非常によく似ており、区別するのが難しい桜である。
5枚目(左)は、2019年の冬桜の Bestshot である。
冬桜は淡白紅色ないし白色の一重の中輪で、
白色の花弁と青空とのコントラストが綺麗な
この1枚を 2019年の Bestshot とした。
サクラ属については、
サクラ
を参照のこと。
1~10および12~17枚目撮影地の新舞子マリンパークの品種別桜並木配置図は、
新舞子マリンパーク桜並木配置図 を見て下さい。なお、
同配置図が文字ズレで見にくい場合は
PDF版で見て下さい。PDF版は5ページに分割されているため、
スクロールして見る必要があり、ちょっと手間ですがご容赦下さい。
また、新舞子マリンパーク桜開花時期実績については、
2018年実績(Darkblue ver.) 、
2018年実績(従来版) 、
2019年実績(Darkblue ver.) 、
2019年実績(従来版) 、
2021年実績(Darkblue ver.) 、
2024年実績(Darkblue ver.)
を見て下さい。
6枚目(左)は、2018年の冬桜の Bestshot である。
冬桜は、花柄が短く花が密集して咲くが、
この花は単独で花姿が桜を代表する5角形で綺麗なため、
この1枚を 2018年の Bestshot とした。
7枚目(左)は、2021年3月23日の冬桜の花の直径を計測し
たものである。
花径は 2.96 ~ 3.03 ㎝の中輪である。
8枚目(左)は、2018年3月28日の冬桜のであり、
満開状態の一枚である。
2018年の冬桜の開花期間は、13日間と普通であり、
見ごろが1週間程度であり、花見は
染井吉野と同期間である。
冬桜の全体の画像で、満開といっても若木の冬桜は
枝先には花は付かない。
植栽して3年目の冬桜はこんな樹形である。
皆さんはもっとこんもりとした桜の木を
想像されたのではないかと思いますが、
あと10年もすれば立派な樹形に成長し、
見ごたえのある桜並木の一員となると思われる。
9枚目(左)は、2018年3月22日に開花した冬桜であり、
淡白紅色ないし白色の一重咲きで、花弁は5枚である。
なお、秋咲きでは緑色の萼が確認できたが、春咲きでは
萼は暗紅色であり、冬桜の特徴の緑色の萼は確認できなかった。
冬桜は、秋からずっと咲き続けており、
いつからが春咲きか判断が難しい状況であるが、
枝に葉が出始めていることから、
この時点で春咲きと判断した。
10枚目(左)は、2021年3月26日の冬桜の若葉で、開花と 同時に黄緑から茶色の葉が出始める。
11枚目(左)は、2018年3月18日の冬桜の
花芽 である。
冬桜は、秋からずっと咲き続けており、
いつからが春咲きの「つぼみ」かは判断が難しい状況であるが、
時期的にみて、このつぼみからが春咲きのものとした。
12枚目(左)は、2021年3月10日の冬桜の 冬芽 ( 花芽 )で、 2021年は暖かくもう冬桜の先端が割れ、つぼみが出始めている。
13枚目(左)は、2018年3月11日現在の冬桜の 冬芽 で、 冬桜の春の開花時期は4月であり、 14枚目(左下)より冬芽の膨らみが進み、 紅色や淡緑色が見えている状態である。
14枚目(左)は、2018年3月7日現在の冬桜の冬芽で、 冬桜の春の開花時期は4月であり、 少し冬芽が膨らみ始めているところである。
15・16枚目(左~左下)は、11月に写したもので、 秋に咲く桜には「フユザクラ」、 「 アーコレード 」、 「 ジュウガツザクラ 」、 「 シキザクラ 」などが あるが、フユザクラの特徴は、緑色で大きい萼であり、 15枚目(左)の画像にその特徴が確認できる。
1枚目画像撮影日:2024.03.30
2枚目画像撮影日:2023.03.22
3枚目画像撮影日:2021.03.23
4枚目画像撮影日:2020.02.11
5枚目画像撮影日:2019.04.01
6枚目画像撮影日:2018.03.28
7枚目画像撮影日:2021.03.23
8枚目画像撮影日:2018.03.28
9枚目画像撮影日:2018.03.22
10枚目画像撮影日:2021.03.23
11枚目画像撮影日:2018.03.18
12枚目画像撮影日:2021.03.23
13枚目画像撮影日:2018.03.11
14枚目画像撮影日:2018.03.07
15・16枚目画像撮影日:2017.11.27
17枚目画像撮影日:2019.03.25
18枚目画像撮影日:2019.05.02
19枚目画像撮影日:2021.01.15
20枚目画像撮影日:2021.03.23
21・22枚目画像撮影日:2018.05.27
23枚目画像撮影日:2018.01.29
24枚目画像撮影日:2024.06.05
25枚目画像撮影日:2018.05.27
(1~25枚目撮影場所は、新舞子マリンパーク[愛知県知多市])
17枚目(左)は、2019年3月25日の冬桜の花柄と萼筒および
萼で、花柄の長さは 1.0cm(実測)と非常に短く、時として確認
できない場合もある。色は緑色ないし暗紅色である。
萼筒は鐘形で色は緑がかった暗紅色から暗紅色で、咲く時
期により違いがある。
萼は花弁と同じ5枚で、色は花弁側が緑色(14枚目参照)で
冬桜の特徴となっている。花弁と反対側は緑がかった暗紅色
から暗紅色と変化に富んでいる。
18枚目(左)は、2021年1月15日現在の冬桜の実である。
実は、長さ 6.5㎜(実測)と18枚目(左下)よりやや小さく、
赤熟した状態で、このように赤くなるのは珍しくことである。
画像では普通より大きく見えてしまうため、
スケールを上に当てて写してみました。
こうすることによって、皆さんが見た時に上のスケールを
画面上で実測していただくと実物より
どれだく大きく写っているかがわかると思います。
(目盛りは一目盛りが1㎜です)
私のパソコンで解像度を 1707px × 960px にした場合は、
画面のスケールの5㎜が約27㎜になりますので、約5.4倍の
大きさに見えています。
19枚目(左)は、2019年5月2日現在の冬桜の実である。
実は、長さ 8㎜、直径 6㎜(実測)とやや小さく、
色が付き始めたところであるが、
この先、熟す前にほとんどが落果してしまいます。
冬桜は、少し結実する品種である。
20枚目(左)は、2021年4月30日の黒熟した冬桜の実の大き
さを計測したものであるである。
長さは 9.3 ㎜で、径は 9.9 ㎜(長さの106%)と長さより径の
ほうが大きく、完全に熟した実である。このように完全に真っ黒
く熟すまで、落果せずにいた実を見ることは珍しく、葉の陰に
この実を見つけたときは嬉しかった。
このように真っ黒や真っ赤に完熟した実は、
「 アラシヤマ(黒熟)」、
「 オオシマザクラ(黒熟)」、
「 オカメ(黒熟)」、
「 カワヅザクラ(黒熟)」、
「 カンザクラ(黒熟)」、
「 ケイオウザクラ(赤熟)」、
「 サノザクラ(黒熟)」、
「 ジュウガツザクラ(黒熟)」、
「 ジンダイアケボノ(黒熟)」、
「 スルガダイニオイ(黒熟)」、
「 ソトオリヒメ(黒熟)」、
「 ソメイヨシノ(黒熟)」、
「 ミヤビ(黒熟)」、
「 ヤマザクラ(黒熟)」、
「 ヨウキヒ(赤熟)」、
「 ヨウコウ(黒熟)」
などを掲載している。
21枚目(左)は、2018年5月27日の冬桜の葉である。
葉は、葉身 9㎝、幅 4㎝(実測)で、鋸歯縁で、葉先が長く、
鋭くとがっているのが特徴である。
葉柄は帯紅紫色で上方に紅色の蜜腺がある。
葉柄の基部には、切れ込みの深い離生托葉がある。
22枚目(左)は、2018年5月27日現在の
冬桜の若葉で、
濃紅緑色である。
葉柄の基部には、切れ込みの深い離生托葉がある。
23枚目(左)は、冬桜の若木の樹皮であり、比較的鈍い艶が ある白みがかった暗褐色の樹皮で、非常に少なめで短めな横向きの 皮 目 (ひもく)がある。
24枚目(左)は、2024年6月5日の冬桜の樹形である。
植栽9年目の冬桜で、樹形は傘状で、樹高は 2.5 m(実測)
で、植栽9年目で3m弱と、当公園では普通の成長状態です。
25枚目(左下)と比べても6年間で樹高はほとんど変化が無
いが、枝張りが立派に広がっており、幹も太くなっており、成長
していることが伺える。
25枚目(左)は、2018年5月27日の冬桜の樹形である。
植栽3年目の冬桜は、樹高 2.6m(実測)である。